このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和6年6月定例会における質問項目及び質問順位

最終更新日:2024年6月20日

 6月定例会本会議における質問項目及び質問順位は、次のとおりとなります。
 なお、令和6年6月11日からの本会議については、市役所南館5階の本会議傍聴席入り口で住所、氏名、年齢を傍聴受付簿に記入すれば、どなたでも傍聴できます。
 (受付の係員が不在の場合は、お手数ですが市役所南館3階の議会事務局までお越しください。)

代表質問1日目(令和6年6月21日)
質問順位 質問通告者 所属会派
制限時間
質問項目・要旨
1番

平岡 保人ひらおか やすひと

日本共産党徳島市議団
(70分)

1 子どもの医療費の無料化について
 (1) 徳島市が負担していた子どもの医療費のうち、県からの補
   助を受けることで余裕が生じてくる経費は幾らか
 (2) 子どもの医療費1レセプト600円の自己負担を高校卒業まで
   無料にするには幾ら必要か
 (3) 子どもの医療費完全無料化に対する市の考え

2 学校給食費の無償化について
 (1) 小学校の無償化にかかる経費、中学校の無償化にかかる
   経費は幾らか
 (2) 学校給食費の無償化実現に向けての市の考え

3 学校給食費の公会計化導入について
 (1) 他都市の状況の調査・研究の成果
 (2) 公会計化実現に向けての市の考え

4 学校司書の配置に向けて
 (1) 学校司書配置に割り当てられた地方交付税は幾らか
 (2) 四国の県庁所在都市の学校司書配置の状況
 (3) 学校司書配置に向けての市の考え

2番

黒下 広宣くろした ひろのぶ

公明党徳島市議団
(70分)

1 本市の財務書類について
 (1) 決算審査特別委員会に財務書類が提示されない現状
 (2) 「日々仕訳」方式の導入
 (3) 財務書類を作成する目的と意義

2 デジタル予算書・決算書の導入について
    デジタル予算書・決算書の導入

3 企業版ふるさと納税について
 (1) これまでの取組、実績、活用事業
 (2) 時限措置最終年度の取組

4 市立中学校への選択制ジェンダーレス制服の導入について
    「みんなが選べる徳島市の制服」の導入

5 学校給食費徴収・管理について
 (1) 職員の横領事件の発生
 (2) 学校給食費徴収事務の公会計化

6 学校体育館の空調設備の整備について
 (1) 市立小・中学校体育館への空調設備の整備
 (2) 市立高校体育館への空調設備の整備

7 防災・減災対策について
 (1) 高速道路を活用した津波避難場所の整備
 (2) 津田地区の津波避難場所の整備
 (3) 危機管理局の体制整備
 (4) 避難所開設キットを使用した訓練の推進及び避難所への
   簡易トイレの備蓄
 (5) 徳島市既存木造住宅耐震化促進事業の強化
 (6) 避難所や病院など重要施設に関連する上下水道管の耐震化

8 県都のまちづくり構想について
 (1) 県市協調新ホール整備に関する基本協定
 (2) 市文化センター跡地への車両基地移転 

3番

森本 聖子もりもと さとこ

朋友会
(60分)

1 一般廃棄物中間処理施設について
 (1) 広域整備を協議していた4市町の首長と松茂町長に謝罪した
   真意
 (2) 今議会に計上されている事業費の内容
 (3) 調査結果を受けての市長の判断は

2 新ホール整備に関連するまちづくり構想について
 (1) 新ホール整備のこれまでの経緯についての市の考え
 (2) 市の方向性は決まっているのか

3 学校トイレの洋式化について
 (1) これまでの取組と、進捗状況
 (2) 洋式化事業に関する市長の見解

4 インターネット上の誹謗中傷対策について
 (1) 市が行っている対策は
 (2) インターネット上の誹謗中傷についての市長の見解
 (3) 条例の制定に関する市長の見解

代表質問2日目及び一般質問1日目(令和6年6月24日)
質問
順位
質問通告者 所属会派
制限時間
質問項目・要旨
4番 齋藤 智彦さいとう ともひこ

誠和会
(50分)

1 財政について
 (1) 財政調整基金及び減債基金の現状と推移
 (2) 基金の目標値
 (3) 基金回復の独自の施策

2 経済対策について
 (1) 市長の経済対策とまちづくりビジョン
 (2) 新たな産業創出の構想

3 市長の方針について
    行政の継続性と市民目線

5番 小野 功晴おの よしはる

自由民主党市民の会
(40分)

1 遠藤市長の政治姿勢について
    所信表明のうち、特に力を入れていく施策

2 徳島都市開発株式会社について
 (1) 第45期決算収支報告
 (2) アミコビルの現状
 (3) 融資
 (4) 今後の方針

6番 梯 学かけはし まなぶ

新政会
(40分)

人口減少下におけるまちづくりについて
 (1) 新たな総合計画の策定
 (2) 観光振興策

個人質問1日目(令和6年6月25日)
質問順位 質問通告者

所属会派
制限時間

質問項目・要旨
7番

渡邊亜由美わたなべ あゆみ

日本共産党徳島市議団
(40分)

1 公共交通の充実について
 (1) 公共交通不便地域の現状
 (2) 応神・上八万で運行するコミュニティバスの利用者数等
 (3) 実証実験中のAIデマンドバスの登録者数、利用者数等
 (4) 路線バスの運賃

2 アミコビルの再生について
 (1) 令和6年度と令和2年度(そごう撤退前)の公共施設の
   状況
 (2) 情報公開に対する市長の考え

8番

土井 昭一どい しょういち

公明党徳島市議団
(40分)

1 熱中症対策・市民サービスの向上について
    「クーリングシェルター指定」の取組状況や、この夏に
   向けた今後の対応

2 防災・減災対策について
 (1) 「防災・減災対策のDX化」に対して、「FASTALERT」の
   取組や「ALANDIS」の内容、そしてDX化の今後の取組
 (2) 「気象防災アドバイザー」の活用

3 「改正不動産登記法」成立後の徳島市の対応について
 (1) 「空き家」「所有者不明土地」「相続登記義務化」の課題
   と徳島県司法書士会との連携協定
 (2) 固定資産税に関連して、また徳島地方法務局との連携

9番

加村 祐志かむら ゆうじ

朋友会
(40分)

「希望と安心のまちづくり」について
 (1) 既存木造住宅耐震化促進事業
 (2) 住宅リフォーム支援事業

個人質問2日目(令和6年6月27日)
質問順位 質問通告者

所属会派
制限時間

質問項目・要旨
10番

大西 実希おおにし みき

誠和会
(40分)

1 保育環境について
 (1) 入所保留児童の改善対策
 (2) 保育士給料の見える化
 (3) 保育現場のAEDの設置と救急救命講習実施

2 学童保育クラブについて
    学童保育クラブ運営形態

3 地域学校協働活動について
    放課後こども教室等の地域学校協働活動の推進強化

11番 本田 泰広ほんだ やすひろ

新政会
(40分)

県・市協調について
 (1) ワーキンググループの現状と今後
 (2) 市長の描く県・市協調とは
 (3) 交流人口増加に向けた協調

12番 山本 武生やまもと たけお

無所属
(40分)

1 市政運営に取り組む所信について
    市政の透明化を図るための取組と体制の構築

2 公益通報制度について
    公益通報者保護に関する徳島市の体制

お問い合わせ

徳島市議会事務局 議事調査課 

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(南館3階)

電話番号:088-621-5115

ファクス:088-621-5117

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る