このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

イベント

最終更新日:2024年6月28日

令和6年度

徳島インディゴソックス徳島市民応援デーに給水タンク車・パネル展示を行いました。

 徳島市上下水道局は、6月16日(日曜日)むつみスタジアムで開催されました「徳島インディゴソックスVS阪神タイガース(ファーム)」の徳島市民応援デーに参加してきました。
 令和6年能登半島地震における被災地への応援給水支援活動時に派遣した給水タンク車や給水支援の活動についてパネル展示をしました。
 市民の皆さまには、災害時に備えて、給水袋の使い方や持ち運び方などを実際に体験していただきました。

「タイム水道管」を埋設してきました。

 6月2日(日曜日)に第十浄水場で実施しました施設見学会でのイベント「タイム水道管」において、皆さまからお預かりしました大切なメッセージを100年後の未来にも届きますよう、徳島市中洲町の水道工事現場に埋設してきました。

第十浄水場で施設見学会が開催されました

 徳島市の水道・下水道が果たす役割について理解と関心を深めてもらうとともに、水の大切さや環境問題、災害への備えについて意識を高めてもらうことを目的としてさまざまなイベントを実施しています。

 毎年6月1日から6月7日まで全国的に展開される「水道週間」の取り組みとして、本市では6月2日(日曜日)に第十浄水場(名西郡石井町藍畑字第十262番地の4)で施設見学会を実施しました。
 今回の施設見学会は、曇天の途中にわか雨が降ってきたにも関わらず、午前・午後を通じて多くのかたが来場され、過去最高の800人を超える来場者でにぎわいました。
 イベントの内容としては、「タイム水道管」に思い思いのメッセージを書いていただいたり、「起震車」を見学・体験していただき、例年より多くのイベントを用意してみなさまをおもてなしいたしました。
 また、例年ご好評いただいている、上下水道局職員によるガイド付きの表流水処理施設をめぐるツアーも、今年は昨年よりも多くのみなさまに楽しんでいただくため、回数を増やして、たくさんのご参加をいただきました。
 芝生広場では協賛協力いただいた、徳島市指定上下水道工事店協同組合、第一環境株式会社、明電ファシリティサービス・アウルズ共同企業体、株式会社明電舎及び名西消防組合消防本部石井消防署のお力添えを得て「水鉄砲で的当て・水回り相談」「水風船釣り」「ドローンのデモフライト・AR体験」など盛りだくさんの内容を楽しんでいただく事ができました。
 たくさんのご来場ありがとうございました。

はな・はる・フェスタ2024に出展しました

 4月13日(土曜日)と4月14日(日曜日)に徳島市藍場浜公園(御成婚広場)で「はな・はる・フェスタ2024」が開催されました。
 春の快晴の中、徳島市上下水道局も初出展させていただきました。
 職員が泥水の「ろ過実験」や「水質の浄化実験」を行い、約250人の子どもたちや大人に水がきれいになる様子をごらんいただき、大いににぎわいました。

実験1
実験

令和5年度

とくしま市の親子下水道教室(冬休み特別編)を開催しました

 1月5日(金曜日)にシビックセンターでとくしま市の親子下水道教室(冬休み特別編)を開催しました。 
 親子14組が参加し、普段使っている水はどこへ流れていっているのか、下水道のしくみや役割について実験を交えて学習し、下水道についての理解を深めていただきました。

新庁舎落成記念 アオギリ2世植樹セレモニーを行いました

 新庁舎落成を記念して、11 月4 日(土曜日)にヒロシマ被爆アオギリ2世平和祈念植樹セレモニーを行いました。
 このセレモニーでは、市民の皆さまが笑顔で暮らせるそんな生活がこの先も続いて行くよう、市長とこどもたちがヒロシマ被爆アオギリ2世の苗木を植樹しました。
 その後、新庁舎で親子水道教室を開催し、私たちの暮らしに欠かすことができない水道水は、どこから来て、どのようにして作られ、届けられているのかを親子で一緒に実験を交えながら学んでいただきました。

徳島ヴォルティス徳島市民デーに出店PRをしました

 8月6日(日曜日)に鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムにおいて徳島ヴォルティスVSジェフユナイテッド千葉戦「徳島市民デー」が開催されました。
 晴天の中、徳島市上下水道局も徳島市ブースに初出店させていただきました。
 水鉄砲で的当てをして遊ぶブースでは、多数の子どもたちが参加してくださり、大いに盛り上がりました。

とくしま市の親子水道教室(夏休み特別編)を開催しました

 8月3日(木曜日)にシビックセンターでとくしま市の親子水道教室(夏休み特別編)を開催しました。
 親子34組が参加し、普段使っている水がどのように作られているのかなど、実験を交えて学習し、水道についての理解を深めていただきました。

出前授業を実施しています

 徳島市上下水道局では、市内の小学4年生を対象に出前授業を行っています。
 出前授業は、職員が直接学校へお伺いし、水道の歴史や社会への役割、また安全・安心な水道水に対する理解と関心を深めていただくことを目的に実施しています。

 6月は11校の出前授業を実施しました。
 7月は6校の出前授業を実施しました。

第十浄水場で施設見学会が開催されました

 6月4日(日曜日)に第65回水道週間を記念して、徳島市上下水道局 第十浄水場(名西郡石井町藍畑字第十262番地の4)で施設見学会が開催されました。
 市長の挨拶により開幕した施設見学会は、午前・午後を通じて多くの方に来場していただき、来場者は 580人を数えました。
 イベントの内容としては、上下水道局職員によるガイド付きの表流水処理施設をめぐるツアーが大好評でした。普段は見ることができない徳島市の水道水を作る過程をつぶさに見学できる内容で、急遽臨時ツアーを編成するほどの人気ぶりでした。
 芝生広場では、水道水ができる仕組みが分かる実験コーナー、協賛いただいた徳島市指定上下水道工事店協同組合青年部や第一環境株式会社、明電ファシリティサービス・アウルズ共同企業体、各団体様の協力を得て「水鉄砲で的当て・水回り相談」「水風船釣り」「ドローンのデモフライト・子供向けミニドロ―ンの操縦体験」など盛りだくさんの内容を楽しんでいただく事ができました。
 帰りがけには、「面白かった」「水道の仕組みがよく分かった」「こういう行事は積極的に継続せないかん。」等のお声がけをいただきまして次回開催への励みとなりました。たくさんのご来場ありがとうございました。

令和4年度

とくしま市の親子水道教室(冬休み特別編)を開催しました

 1月8日(日曜日)シビックセンターでとくしま市の親子水道教室(冬休み特別編)を開催しました。
 親子20組が参加し、普段使っている水がどのように作られているのかなど、実験を交えて学習し、水道についての理解を深めていただきました。

この内容に対する連絡先

徳島市上下水道局 経営企画課 広報広聴係 電話: 088-623-1962

お問い合わせ

徳島市上下水道局 経営企画課

〒770-0808 徳島県徳島市南前川町5丁目1番地の4(2階)

電話番号:088-623-2419

ファクス:088-623-1027

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る