このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

新刊図書案内(2024年7月)

最終更新日:2024年6月24日

一般書

コンピュータ・情報科学

  • 今さら聞けないIT・セキュリティ必須知識 クイズでわかるトラブル事例

 扇 健一著 辻 敦司著 技術評論社

 「パソコンの問題は担当者に任せておけば大丈夫」ではない!よくあるパソコンのトラブルの切り分けかたから情報セキュリティに関する注意事項まで、事例を踏まえてクイズ形式で解説する。(分類:007.6オウ)

読書・出版

  • 日本の図書館・博物館・美術館史事典 トピックス1871-2023

 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ

 1871年から2023年まで、日本の図書館・博物館・美術館等の収集・展示・保存施設に関する出来事2,515件を年月日順に掲載。(分類:R010.2ニホ)
 

  • 図書館ウォーカー 2 旅のついでに図書館へ

 オラシオ著 日外アソシエーツ

 旅のついでに図書館へ行ってみませんか?元図書館員が全国62の図書館をめぐり、新たな図書館の楽しみ方を伝えます。(分類:016.2オラ)
 

  • 2028年街から書店が消える日 本屋再生!識者30人からのメッセージ

 小島 俊一著 プレジデント社

 なぜ今、街から本屋が消えていっているのか?出版界のプロフェッショナル30人が、それぞれの立場で本屋について熱く本音を語った本。出版界の現状を俯瞰しながら、問いの答えに迫る。(分類:024.1コシ)

哲学・宗教・心理

  • 12歳から始める心が折れない技術 着実にやりぬく めげずに立ち直る

 堀田 秀吾著 秀和システム

 大事な本番の前、友だちとのつき合い方、勉強のストレス…。12歳前後の子どもと保護者に向けて、これから経験するかもしれないストレスや不安、そしてそれらにどう対処するかについてのヒントを伝える。(分類:159シュ)
 

  • 聖書の解剖図鑑 神さまと私たちの物語

 山野 貴彦文 飯嶌 玲子絵 エクスナレッジ

 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の思想の根底にあり、欧米社会の基礎を築いた書物、聖書。様々な登場人物たちが神さまと約束しながら紡ぐ物語をイラストとともに解説する。(分類:193ヤマ)

歴史・地理・民俗

  • Q&Aで読む縄文時代入門

 山田 康弘編 設楽 博己編 吉川弘文館

 土器を使用し、定住生活を行い、狩猟・採集・漁労・栽培を営みながら、約1万3千年続いた縄文時代。最新の時代像を、54のQアンドA形式で明らかにする。(分類:210.2キュ)
 

  • 一冊でわかるスイス史

 踊 共二監修 河出書房新社

 スイスの歴史を、イラストや地図を交えてわかりやすく解説する。コラム「そのころ、日本では?」も掲載。(分類:234.5イッ)
 

  • 池上彰と学ぶロシア・ウクライナの歴史地図

 池上 彰監修 地理情報開発編 平凡社

 ウクライナ戦争はいつ終わる?ロシア・ウクライナの過去と未来を、地図と写真でヴィジュアルに解説する。(分類:238イケ)
 

  • インカ帝国 歴史と構造

 渡部 森哉著 中央公論新社

 15世紀にアンデス山脈の山間部から台頭した巨大な政治組織、インカ帝国。当時の人々の活動の実態を明らかにし、インカ帝国の全体像を再現する。文字を持たなかった文明の独自性と普遍性を人類史に位置づける試み。(分類:268ワタ)
 

  • 古代中国服飾図鑑 唐代

 左丘 萌著 末春絵 黒田 幸宏訳 翔泳社

 唐代女性の装束・化粧の流行と変遷を、発掘調査で見つかった唐代の遺物をもとに、今に伝わる史料や出土した古書遺物の記述と照らし合わせて、美しいイラストとともに紹介する。(分類:383.1スゥ)
 

  • カツオの古代学 和食文化の源流をたどる

 三舟 隆之編 馬場 基編 吉川弘文館

 古代、カツオは税として駿河・伊豆から都に運ばれたが、保存加工法には謎が多い。土器や木簡などを再検証し、科学技術による分析で古代の調理法を再現。今なお続くカツオ文化の基層に迫る。(分類:383.8カツ)

社会・政治

  • パレスチナ和平交渉の歴史 二国家解決と紛争の30年

 阿部 俊哉著 みすず書房

 イスラエルとパレスチナの和平交渉について、30年にわたる経過を客観的かつ丹念に跡づけ、何度もくり返してきた和平交渉失敗の構造を明らかにする。(分類:227.9アヘ)
 

  • 女性はなぜ男性より貧しいのか?

 アナベル・ウィリアムズ著 田中 恵理香訳 晶文社

 「女性の賃金を低くするのは違法だから賃金差別は存在しない」「賃金格差は教育で解決できる」等の通説を覆しながら、格差が生まれる根本と平等に向けた具体策に迫る。(分類:367.1ウィ)
 

  • トランスジェンダーQ&A 素朴な疑問が浮かんだら

 高井 ゆと里著 周司 あきら著 青弓社

 トランスジェンダーについての基礎的な情報、性別分けスペースのこと、「トランス差別はいけないけれど気になる」疑問など、21個の問いにわかりやすく答える。(分類:367.9タカ)

伝記・手記

  • 力道山未亡人

 細田 昌志著 小学館

 力道山が他界して60年。「力道山未亡人」として好奇の視線に晒され、プロレスという特殊な業界に翻弄されながら、昭和・平成・令和と生きた、一人の女性の数奇な半生を紐解くノンフィクション。(分類:289.1タナ)
 

  • ティラノサウルスを発見した男バーナム・ブラウン

 ローウェル・ディンガス著 マーク・A.ノレル著 松本 隆光訳 坂田 智佐子監訳 国書刊行会

 ティラノサウルスの発見で一躍有名となったバーナム・ブラウンは、史上最高の化石ハンターだった。彼の波乱万丈の生涯に迫り、恐竜発掘が“探検”だった時代を追体験する。(分類:289.3フラ)

旅行・地図

  • 馬の惑星

 星野 博美著 集英社

 モンゴル、アンダルシア、モロッコ、トルコ。土着の馬にまたがり大地を行くと、テロ、感染症、戦争…不確実な世界の輪郭が見えてくる。「馬の地」が紡いできた歴史と人々の営みをたどる。(分類:290.9ホシ)

法律

  • すぐに役立つ最新図解とQ&Aでわかる近隣問題「建築・道路・境界・住環境」の法律とトラブル解決法

 木島 康雄監修 三修社

 近隣問題にかかわる法律の基本をQアンドA形式で解説。所有者不明土地の現行制度見直しや新制度にも触れる。合意書、契約書、訴状、申請書等の書式サンプルも掲載。(分類:324.2スク)

経済・ビジネス・金融

  • システム外注の知識と実践がこれ1冊でしっかりわかる教科書

 青山システムコンサルティング株式会社著 技術評論社

 企画・要求定義から、ベンダー選定・発注、運用まで、中小企業におけるシステムを外注する際の必要最低限のプロセスを紹介。(分類:336.5シス)
 

  • ゼロからわかるマネーの常識 NISA、イデコから保険、税金、住宅ローンまで

 日本経済新聞社編 日経BP日本経済新聞出版

 決済、銀行・預金、金融商品、社会保障、税、住宅ローン、年金、相続…。「これだけは知っておきたい」マネーの用語や制度について、わかりやすく解説する。(分類:338セロ)
 

  • 広報のプロが教えるメディアのトリセツ 取材獲得への5ステップ

 三上 毅一著 中央経済社

 キャリア40年のベテラン広報パーソンが、メディア取材を獲得するためのノウハウを伝授する。池上彰のインタビューも収録。(分類:674ミカ)

医学・福祉

  • 労災保険と傷病手当金

 田中 実著 同文舘出版

 労災保険や傷病手当金はどのような場合に該当し、どこに申請するのか?基本からレアケースまで、病気やケガの際に会社も従業員も損をしない方法を、事例とともに解説する。(分類:364.5タナ)
 

  • 介護のことになると親子はなぜすれ違うのか ナッジでわかる親の本心

 神戸 貴子著 竹林 正樹著 鍋山 祥子著 Gakken

 介護拒否、免許返納、家族介護など、よくある介護問題を抱える8家族の状況や悩みを漫画と会話文で紹介。直感的に望ましい行動をしたくなる「ナッジ」を用いたコミュニケーション術を解説する。(分類:369.2カイ)
 

  • 子どもと女性のくらしと貧困 「支援」のことばを聞きに行く

 中塚 久美子著 かもがわ出版

 子どもや女性の貧困に向き合い、当事者に伴走を続けている大阪の2人の女性に焦点をあて、支援や寄り添いの在り方を考える。(分類:369.4ナカ)
 

  • 皮膚ガスのはなし 体臭は心と体のメッセージ

 関根 嘉香著 朝倉書店

 体臭の原因となる皮膚ガスについて、基礎知識から体臭タイプ別の原因物質・対策まで、信頼性の高い情報をわかりやすく解説。(分類:494.8セキ)

自然科学

  • 深海世界 海底1万メートルの帝国

 スーザン・ケイシー著 棚橋 志行訳 亜紀書房

 大航海時代の宝物、熱水噴出孔、ダイオウイカ、有茎ウミユリ…。静かなる闇に息づくその圧倒的な時の流れと生命の輝き。「超深海の世界」に極限まで肉薄した比類なき科学ノンフィクション。(分類:452ケイ)
 

  • よくわかる地形・地質 マンガと図解で身につく

 吉川 敏之監修・著 松浦 浩久著 ユーキャン学び出版

 4つのプレートの境界に位置し、さまざまな変動の舞台となる日本列島。その生い立ち、複雑で多様な地形や地質をマンガとイラストで解説する。(分類:454.9ヨシ)
 

  • ウイルスは「動く遺伝子」 コロナウイルスパンデミックから見えてきた、新しい生命誌のあり方

 中村 桂子著 エクスナレッジ

 生きものの世界を縦横無尽にダイナミックに行き来する 「動く遺伝子」の世界を明確に分析。新型コロナウイルスによるパンデミックから、ウイルスはどのように私たちの日常生活に関わっているのかを考える。(分類:465.8ナカ)
 

  • 植物園へようこそ

 国立科学博物館筑波実験植物園編著 岩波書店

 植物園のとっておきの楽しみ方を研究者が語る。進化の秘密にふれる展示の表側だけでなく、植物を集めて育て、調べて守る、知られざる裏側の奮闘まで熱く紹介。(分類:470.7ショ)
 

  • 不思議の虫ナナフシ ヘンな虫のヘンな暮らし

 伊地知 英信文 海野 和男写真 草思社

 枯れ枝そっくりな虫。世界で最も長く、重い虫「ナナフシ」の生態を写真で記録。日本と世界のナナフシを紹介し、その魅力を解き明かす。飼育ノウハウも掲載。(分類:486.4イシ)
 

  • ビジュアルで学ぶ木を知る図鑑

 セルジュ・シャール著 川尻 秀樹監修 ダコスタ吉村花子訳 グラフィック社

 木にまつわる情報をあらゆる側面からまとめた図鑑。植物としての学術的情報から、歴史、文化、物語、伝承、社会的・経済的な問題までを、美しい写真やイラストとともに紹介する。(分類:653.2シャ)

産業・技術・環境

  • 断熱・気密・換気・空調Q&A エコハウス・高断熱住宅の疑問に完全回答! 超高断熱住宅(等級6)の設計手法も徹底解説! エクスナレッジ

 エコハウスの基本である断熱・気密や、住宅の快適性の決め手となる換気・空調について、専門家がQアンドA方式で解説。(分類:527タン)
 

  • 電気自動車のしくみ 電気自動車のメカニズム、取り巻く環境、未来がわかる!

 森本 雅之監修 ナツメ社

 電気自動車(BEV)の歴史やしくみ、電動車(xEV)のしくみ、バッテリー、モーター、充電の技術、自動運転技術などについて、わかりやすく解説する。(分類:537.2テン)
 

  • スマート農業

 中野 明正著 創元社

 先端科学技術やデータの活用による「スマート農業」。その国内外における具体的な取り組み事例や課題、将来展望を、図版や写真、イラストを使ってやさしく解説する。(分類:614.8ナカ)
 

  • 農家が教える枝もので稼ぐコツ ユーカリ・ナンテン・アカシア・ハナモモ・サクラなど52種

 農文協編 農山漁村文化協会

 マツやアカシアなど庭や裏山で目にする枝ものが、インテリア素材として生花店や直売所で売れている。山採りのコツや、苗のつくり方、商品化術などを品目別に紹介する。(分類:627ノウ)
 

  • 通行客を来店客に変える「店頭集客」 たった10秒で入店率は決まる!

 村越 和子著 同文舘出版

 入店率が上がれば、売上が上がる!お客さまが店奥に吸い込まれる、売れる売り場のつくり方とは?幅広い業種業態に対応可能な「店頭集客」の基本を、ビフォー・アフター例とともに解説する。(分類:673.3ムラ)
 

  • 美しい小さな飲食店の間取り

 エクスナレッジ

 なぜ、あの店に人は集まるのか?ベーカリー、カフェ、居酒屋、ドリンクスタンドなど、人気が出る飲食店の工夫を写真やイラスト、間取り図等で徹底解剖。(分類:673.9ウツ)

生活・実用

  • 自分サイズで作る毎日のパンツ S~3L対応

 NHK出版

 豊富なデザインのパンツ21点と、パンツに合うトップス4点の全25点の作り方を紹介する。(分類:593.3シフ)

 

  • 自分サイズのやさしい服作りガイド ソーイングはなんて楽しい!

 津田 蘭子著 文化学園文化出版局

 囲み製図で自分の体型に合った服作りを提案。トップス、ワンピース、スカート、パンツの基本アイテムとそれぞれのバリエーションの作り方を詳しいイラストで紹介する。(分類:593.3ツタ)

 

  • はじめてさんからの刺繍読本 知りたかった!がつまってる

 河出書房新社

 材料、道具、刺し始める前の準備、刺すときのポイント、小物に仕立てる方法、よく使われるステッチなど、刺繍にまつわる知識をオールカラーの写真とともに収録します。(分類:594.2ハシ)

 

  • パパの子育て応援BOOK

 ファザーリング・ジャパン著 パイインターナショナル

 パパの子育てのホンネと育児のコツを、カラーイラストと図表とともに紹介。(分類:599ハハ)

 

  • エキゾチックペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド

 サニー カミヤ著 小沼 守監修 緑書房

 ウサギや小鳥などのエキゾチックペットが、苦しそうにしていたら…。小型哺乳類、鳥類、爬虫類を取り上げ、「助かる命を助ける」ための救命救急法や、病気・ケガへの応急処置を解説。(分類:645.9カミ)

料理

  • 有賀薫のだしらぼ すべてのものにだしはある

 有賀 薫著 誠文堂新光社

 だしは、料理をおいしくする縁の下の力持ち。だしを3つのタイプに分け、それぞれのだしとどのようにつき合い、料理にどう生かすかなどについて、生活者目線で語る。(分類:596アリ)
 

  • 70歳からの栄養がとれるレンチンごはん 5分でできる!

 藤野 嘉子著 本多 京子監修 家の光協会

 暑くても、食欲がなくても、電子レンジなら短時間で調理でき、栄養をまるごととれます。主菜、副菜から汁もの、作りおきまで、電子レンジを活用した料理のレシピを紹介。(分類:596フシ)
 

  • 学童弁当 月~金の5日間×6週間、30日分のマラソンレシピ

 野上 優佳子著 小学館クリエイティブ

 まとめ買いと使いまわしで、平日5日間×6週間前後を乗り切る、夏休みの学童弁当レシピ集。(分類:596.4ノカ)
 

  • アイスクリーム&シャーベット 甘すぎない、大人の味わい

 坂田 阿希子著 中川 たま著 本間 節子著 寺田 聡美著 家の光協会

 バットや保存袋で手軽に作れる、大人の味わいのアイスクリーム&シャーベットのレシピ集。(分類:596.6アイ)
 

  • 体にやさしいひんやりおやつ 卵・乳製品・白砂糖を使わないナチュラルレシピ

 今井 ようこ著 誠文堂新光社

 ふるふる、ぷるぷるのゼリーから、フルーツを使った寒天菓子、アイスクリーム、かき氷、和菓子、冷たい焼き菓子まで。卵・乳製品・白砂糖を使わず体にやさしい、ひんやりおやつ全39品を紹介します。(分類:596.6イマ)
 

  • わたしに優しい米粉とみりんのお菓子と料理 グルテンフリー・砂糖不使用 #みりん女子会

 設楽 賀奈子著 日東書院本社

 米粉と発酵食品みりんを使ったレシピ集。パンケーキ、ジャム、スコーン、アイスなどのお菓子と、ドレッシング、ニョッキ、トルティーヤ、キーマカレーなどのお料理のレシピを紹介する。(分類:596.6シタ)

芸術・芸能

  • 「わからない」人のための現代アート入門 どう見る?どう感じる?何を見つける?

 藤田 令伊著 大和書房

 現代アートの世界はどうなっているのか。いまどんな状況にあるのか。現代アートとはどう向き合っていけばいいのか。現代アートについて実践的に解説した入門書。(分類:702フシ)
 

  • 国宝クラス仏をさがせ!

 瀬谷 貴之著 新潮社

 「国宝クラス仏」とは、いずれ国宝になっても不思議ではない、すぐれた仏像のこと。北は岩手から南は沖縄まで、歴史的に興味深く、造形的に魅力溢れる像を、美しい写真と解説とともに紹介する。(分類:718セヤ)
 

  • 100人の天才画家でたどる西洋絵画史 世界一よくわかる! ダ・ヴィンチからバンクシーまで

 カミーユ・ジュノー著 冨田 章訳・監修 グラフィック社

 100人の画家を選び、作品の解説とともに年代順・主題別に掲載。役立つ専門用語、美術館の見方、美術を支えるエキスパートの仕事など、西洋絵画をあらゆる視点から紹介する。(分類:723シュ)
 

  • もっと知りたいデ・キリコ 生涯と作品

 長尾 天著 東京美術

 20世紀美術史において最も難解な画家の一人、ジョルジョ・デ・キリコ。謎を愛した画家は何を描いたのか。デ・キリコの人生と作品変遷を追い、その表現をひも解く。(分類:723.3キリ)
 

  • マティス 「装飾」が芸術をひらく

 天野 知香著 平凡社

 20世紀を代表する画家、アンリ・マティスの画業を、その作品と制作のあり方からたどる。(分類:723.3マテ)
 

  • 「洋食器」BOOK 世界を旅するように楽しむ

 櫻庭 美咲監修 永岡書店

 ヨーロッパの歴史ある窯が生みだす「洋食器」。その歴史から、美術様式、18世紀に誕生した名窯、近現代に生まれたデザイン、楽しみ方までを、豊富な写真とともにわかりやすく解説する。(分類:751.3ヨウ)
 

  • 志村ふくみ 100歳記念 色なき色にすべての色がある

 志村 昌司監修 平凡社

 2024年、100歳を迎える染織家・志村 ふくみ。染織と文筆の2つの仕事を通して、芸術と魂の真理を追い求めてきたその生涯をたどる。(分類:753.2シム)
 

  • Maito Design Worksのおうちで楽しむ草木染め

 小室 真以人著 日東書院本社

 馴染み深い植物から、自然な色合いを生み出す「草木染め」。おうちにある道具でかんたんアンドきれいに草木染めできる方法を、豊富な色見本とプロセス写真で分かりやすく解説する。(分類:753.8コム)

趣味・娯楽

  • 部活でスキルアップ!写真部活躍のポイント

 吉田 允彦監修 メイツユニバーサルコンテンツ

 高等学校の写真部顧問を務める著者が、写真撮影の基本的な心構えをはじめ、写真部の活動のポイントやコンテスト・作品セレクトの注意点などを豊富な作例とともに解説する。(分類:743フカ)
 

  • スイーツ写真の教科書

 三矢 健登著 オレンジページ

 元料理人のカメラマンが、スイーツ写真の悩みを解決!カメラの基礎から、光の扱い方、スタイリングまで幅広く解説する。(分類:743.7ミツ)
 

  • はじめての60歳からのスマホ写真撮り方ブック 写真編集者が教える“スマホ写真”の撮り方ガイド

 山崎 理佳著 日東書院本社

 撮り方のきほんから、加工、料理・風景・人物などシーン別の撮影のコツまで、シニアに向けたスマホ写真を楽しむためのヒントを紹介。(分類:746ヤマ)
 

  • 軽量登山入門

 栗山 祐哉著 Gakken

 これから登山装備の軽量化を進めようと考えている人に向け、“安全のための軽量化”という考え方を軸に、安全・快適な山行のための正しい軽量化テクニックと知識を公開する。(分類:786.1クリ)
 

  • 茶事のいまむかし小事典

 中村 幸著 淡交社

 今ある茶事の形式が利休以前からの歴史を重ねるなかでどのように整ってきたのか。茶人が書き残した史料をたどり、茶事の流れに沿って主要な要素をキーワードでひもとく。(分類:791.7ナカ)
 

  • 枝もののある暮らし 小さな家、ひと部屋からできる

 小野木 彩香著 エクスナレッジ

 野趣あふれる枝ぶりや爽やかな緑葉、愛らしい花実を楽しめる「枝もの」。室内での生け方・飾り方・アレンジメントを紹介する。(分類:793オノ)

スポーツ

  • スポーツ障害予防の教科書 姿勢と動きのコンディショニング

 土屋 真人著 日本文芸社

 身体の歪みや左右のバランスを整え調整することで、楽に身体を動かせるようにする「動きケア」を紹介。各部位のチェックとトレーニングをイラストと写真でわかりやすく解説する。(分類:780.1ツチ)

文学

  • 記憶に残る日本語 文豪一二四人の名言・名文

 中村 明著 青土社

 森 鴎外から夏目 漱石、樋口 一葉、谷崎 潤一郎、岡本 かの子、中島 敦、大江 健三郎、小川 洋子、三浦 しをんまで。124人の作家の著書を振り返り、それぞれの日本語表現の極意に迫る。(分類:910.2ナカ)

 

  • 47都道府県・文学の偉人百科

 森岡 浩著 丸善出版

 随筆・評論・小説・戯曲などのジャンルの枠を超え、47都道府県ごとに明治以降の主な文学者の生涯と代表的作品を紹介する。(分類:910.2モリ)

 

  • 短歌を楽しむ基礎知識

 上野 誠編 KADOKAWA

 第一線の研究者と歌人が、万葉集の時代から、近代、現代のネット短歌まで、1,400年の歩みを一気に振り返り、それぞれの時代でさまざまに姿を変えてきた短歌のありようを明らかにする。(分類:911.1タン)

 

  • 平家物語解剖図鑑 平安武士の生き様がマルわかり

 野中 哲照著 エクスナレッジ

 鎌倉から南北朝期にかけ、多くの作者たちが書き足し、書き変えてきた壮大な物語「平家物語」をわかりやすく紹介。あらすじや有名エピソードのほか、当時の武士・貴族の行動や考え方なども解説する。(分類:913.4ノナ)

 

  • 失踪願望。 続 さらば友よ編

 椎名 誠著 集英社

 若き頃の“失踪”と“ヰタ・セクスアリス”の告白、青春の別れと悔恨をつづって新たな人生の世界線をひらく作家・椎名 誠の新境地。(分類:915.6シイ)

小説

  • カフネ

 阿部 暁子著 講談社

 法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆に暮れていた。弟の元恋人・小野寺 せつなに会い、彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。
 

  • なんどでも生まれる

 彩瀬 まる著 ポプラ社

 外敵に襲われたところを、茂さんに助けられたチャボの桜。ある日、家にこもりきりの茂さんを外へ連れ出してくれる相手を探しに出かけた桜は、さまざまな出会いを引き寄せることに―。
 

  • ノイエ・ハイマート

 池澤 夏樹著 新潮社

 戦禍や迫害を逃れ、住み慣れた家、故郷を離れて、難民となった人々。クロアチアの老女、満洲からの引揚者、トルコの海岸に流れ着いたシリア人の小さな男の子など、さまざまな難民たちの姿を多様な形式で描きだす作品集。
 

  • 娘が巣立つ朝

 伊吹 有喜著 文藝春秋

 娘の婚約をきっかけに一家は荒波に揺さぶられ始める。父母そして娘。3人それぞれの心の旅路は、ときに隔たり、ときに結びつき…つむがれていく家族の物語。
 

  • 海を破る者

 今村 翔吾著 文藝春秋

 一族の内紛により、没落した伊予・河野家。だが、海の向こうから元が侵攻してくるという知らせが。当主・河野 通有は、ばらばらになった河野家をまとめあげ、元を迎え撃つべく九州に向かうが…。
 

  • われは熊楠

 岩井 圭也著 文藝春秋

 少年・南方 熊楠の希みは学問で身を立て、この世の全てを知りつくすこと。父の反対をおしきって海を渡るが、研究はなかなか進まず…。
 

  • にわか名探偵 ワトソン力

 大山 誠一郎著 光文社

 ゾンビ映画を観ていた警視庁捜査一課の刑事、和戸 宋志。終幕後に照明がつくと観客の1人が殺されていて…。捜査どころか推理もまったくしない刑事が7つの事件を解決する連作ミステリ。
 

  • 笑う森

 荻原 浩著 新潮社

 神森で5歳のASD児・真人が行方不明になった。無事に保護されるが「クマさんが助けてくれた」と語るのみ。真人の叔父の懸命な調査で、4人の男女と一緒にいたことは判明するが…。
 

  • 町なか番外地

 小野寺 史宜著 ポプラ社

 平凡な暮らしが揺れ始め、岐路に立つ4人。小さなアパートの住人たちが紡ぐ、行き違い重なりあう日々が新しく輝き出す物語。
 

  • 死んだ山田と教室

 金子 玲介著 講談社

 夏休みが終わる直前、人気者の山田が死んだ。悲しみに沈むクラスに担任が席替えを提案すると、教室のスピーカーから死んだ山田の声が聞こえた。山田はスピーカーに憑依してしまったらしい。
 

  • 刃紋

 神山 裕右著 朝日新聞出版

 悲愴な従軍経験による悪夢にうなされながらも、名古屋で探偵社を営む草莱 一子地。彼は、流暢な日本語を操るドイツ人女性ハンナから、関東大震災以来、行方の分からなくなった母・貞子を捜してほしいとの依頼を受けるが…。
 

  • 愚か者の石

 河崎 秋子著 小学館

 明治18年、瀬戸内巽は国事犯として北海道の樺戸集治監に収監された。同房の山本 大二郎は夢のような法螺ばかり吹く。硫黄採掘の苦役で目を悪くした大二郎は火事とともに姿を消し…。
 

  • 詐欺師と詐欺師

 川瀬 七緒著 中央公論新社

 詐欺師の藍は、政治家のパーティーで知り合ったみちるに興味を抱く。みちるは親の仇を捜していた。仇とは、世界的企業・戸賀崎グループ筆頭株主の戸賀崎 喜和子。隙だらけの復讐計画を聞いた藍は、みちるに協力するが…。
 

  • 一番の恋人

 君嶋 彼方著 KADOKAWA

 道沢 一番は恋人の千凪にプロポーズする。だが、千凪は恋愛感情も性的欲求も抱くことがないアロマンティック・アセクシャルだった。思いを断ち切れない一番と普通になりたい千凪は、そのまま結婚することを選ぶのだが…。
 

  • 沙(すな)を噛め、肺魚

 鯨井 あめ著 講談社

 世界が沙嵐に襲われ、芸術は機械が創るものになった。それでも音楽が好きな少女・ロピは自分の音楽を追い求める。特にやりたいこともない少年・ルウシュは、夢中になれるものを探しはじめ…。
 

  • 女の子たち風船爆弾をつくる

 小林 エリカ著 文藝春秋

 太平洋戦争末期、女学生たちは秘密の兵器を製造するため、東京宝塚劇場に集められ…。意図せぬまま戦争の当事者とされていく少女たちの青春を、膨大な資料や取材を基に描き出す。
 

  • 六色の蛹

 櫻田 智也著 東京創元社

 昆虫好きの心優しい青年は、行く先々で遭遇する事件の謎を解き明かすとともに、事件関係者の心の痛みに寄り添う…。全6編。
 

  • 天に挑む 大谷刑部伝

 佐々木 功著 角川春樹事務所

 勇将、大谷刑部。敦賀5万石の小領主は、なぜ天下分け目の大戦を起こせたのか。いかなる思いで関ケ原の戦場に立ったのか。生い立ち、病との闘い、友との出会いと訣別、家臣・家族との絆…。名将の生き様を新視点で描く。
 

  • 控えよ小十郎

 佐藤 巖太郎著 講談社

 秀吉から家臣にと乞われ、家康にも求められた、奥羽随一の智将、片倉 小十郎。身分の差をのりこえて、己の持つ智と力、すべてを伊達 政宗に捧げた男が、最後に辿りついた境地とは―。
 

  • 鳥と港

 佐原 ひかり著 小学館

 無職のみなとは、不登校の高校生・飛鳥と文通を始める。文通を仕事にすることを考えついた二人は、クラウドファンディングに挑戦するが…。
 

  • キャント・バイ・ミー・ラブ 東京バンドワゴン 19

 小路 幸也著 集英社

 人気アイドルグループの新曲を研人が手がけることに。なぜか堀田家にメンバーが来て作業を進めるという流れで…。そして、夏に迫る堀田家の新たな生命の誕生や結婚式!
 

  • 失踪人 磯貝探偵事務所ケースC

 小路 幸也著 光文社

 小樽の料亭旅館「銀の鰊(にしん)亭」で起こった火事騒動を機に警察を辞め、探偵事務所を始めた磯貝 公太。ある日、失踪した姉を捜してほしいと、国民的俳優から依頼があった。だが、手がかりが少なく…。
 

  • Timer 世界の秘密と光の見つけ方

 白石 一文著 毎日新聞出版

 健康長寿を保証する“Timer”の開発者が消えた。装着したTimerの消滅日=死を目前に、老いた妻は「開発者を捜し出し、Timerの秘密を知りたい」と言い出した。僕は同行を決めた。
 

  • 告白撃

 住野 よる著 KADOKAWA

 30歳目前に婚約した千鶴は、自分への恋心を隠す親友の響貴に告白させてから断る、秘密の計画を立てていた。願いはひとつ、彼が想いを引きずらず、前に進めるようになること。だが、「告白大作戦」は予想外の展開を見せ…。
 

  • 昏色(くれいろ)の都

 諏訪 哲史著 国書刊行会

 低い冬の陽が平原を黄金に透き、雲と地平、幾百年変わらぬ廃都ブリュージュの翳を紅に焦がし、日々わたしの眼裏に燃え落ちてゆく―。耽美的・象徴主義的な表題作に、「極光」「貸本屋うずら堂」の2編を併録。
 

  • 万両役者の扇

 蝉谷 めぐ実著 新潮社

 江戸の気鋭の役者・扇五郎にお熱のお春は、女房の座を狙い芝居小屋で偶然見かけた人物に近づく。ある日、若手役者の死体があがり、下手人として疑いの目を向けられた扇五郎だが…。
 

  • 春のとなり

 高瀬 乃一著 角川春樹事務所

 夫の仇を討つため江戸へやってきた奈緒と、その養父で医者の文二郎。ふたりが深川で営む薬屋に、芸者・捨て丸が惚れ薬を作ってほしいといってきた。相手は、なんと有名な本草学者で…。
 

  • ビブリオフォリア・ラプソディ あるいは本と本の間の旅

 高野 史緒著 講談社

 消えてゆく本、書けなくなった詩人、「本の魔窟」に暮らす青年…。いろいろな書き手のもとを巡っていくダブルクリップの旅と、本にまつわる5つの物語。
 

  • 脱出 ミステリー小説集

 阿津川 辰海著 井上 真偽著 空木 春宵著 織守 きょうや著 斜線堂 有紀著 中央公論新社

 あなたはここから出られるか?人気作家が仕掛けた5つの物語から、抜け出す鍵を見つけ出せ。没入感溢れる新たな小説集。
 

  • グリフィスの傷

 千早 茜著 集英社

 からだは傷みを忘れない、たとえ肌がなめらかさを取り戻そうとも。表題作をはじめ、傷をめぐる10の物語を通して“癒える”とは何かを問いかける短編小説集。
 

  • ルーマーズ俗

 堂場 瞬一著 河出書房新社

 人気俳優、心中か?衝撃的なニュースが世間を駆け抜けた。白熱するマスコミのスクープ合戦、SNSに溢れる噂話(ルーマーズ)…。無法地帯のメディアを舞台に贈る長編小説。
 

  • 最後の甲賀忍者

 土橋 章宏著 角川春樹事務所

 “元”忍びの里・甲賀は、百姓として困窮していた。旧幕府と薩長の大戦で忍びの技を再び世に示せば、武士の身分に返り咲けるのではと、甲賀の里の若者が集められ…。
 

  • 鬼の哭(な)く里

 中山 七里著 光文社

 終戦直後、中国地方の寒村で起きた惨殺事件。姿を消した犯人の呪いにより、今も犠牲者が出ているという。1人の男が東京から移住してきたことをきっかけに、呪いの犠牲者と思しき死者が出て…。
 

  • ドクター・デスの再臨

 中山 七里著 KADOKAWA

 積極的安楽死は医療行為か嘱託殺人か?かつて警視庁捜査一課の犬養 隼人を追い詰めたドクター・デスの模倣犯が現れたのだろうか。捜査に行き詰まりを感じた犬養は奇策を放ち…。
 

  • ひとつの祖国

 貫井 徳郎著 朝日新聞出版

 第二次大戦後、日本は西日本と東日本に分断された。ベルリンの壁が崩壊する頃、日本もひとつの国に統一。だが四半世紀を過ぎても格差は埋まらず、東日本の独立を目指すテロ組織が暗躍し…。
 

  • 同居鮨 間借り鮨まさよ 2

 原 宏一著 双葉社

 自分の店を持たず、間借り営業する雅代さんは、ほっこり丸顔の癒し系鮨職人。そんな彼女が間借り先の店主やそこに訪れるお客を悩みから解き放つ。
 

  • クスノキの女神

 東野 圭吾著 実業之日本社

 神社に詩集を置かせてくれと頼んできた女子高生の佑紀奈には、玲斗だけが知る秘密があった…。不思議な力を持つクスノキと、その番人の元を訪れる人々の物語。シリーズ第2弾。
 

  • 復活

 久間 十義著 日経BP日本経済新聞出版

 ITベンチャーを起業、急拡大させた男が、投資案件を物色中のフィリピンで突然命を狙われ、なぜか現地の刑務所で長く屈辱の日々を送る。解放された男は、自らを裏切った者たちに復讐を始め…。
 

  • 東京ハイダウェイ

 古内 一絵著 集英社

 東京・虎ノ門の企業に勤める桐人は、「真面目な働き方」を馬鹿にされた日の昼休み、同僚の璃子が軽快に歩いているのを見かけて…。都会に生きる人々が抱える心の傷と再生を描いた連作短編集。
 

  • 当確師 正義の御旗

 真山 仁著 光文社

 当選確率99%を誇る選挙コンサルタント、聖達磨。総裁選が近づき、彼は新時代のリーダーと目される外相・本多さやかの参謀を務めることになり…。新たな首相を決めるための戦いが始まる!
 

  • 教祖の作りかた

 真梨 幸子著 幻冬舎

 奥寺色葉は普通の主婦。ある日、YouTuberの息子に1千万円の税金の督促状が届く。同窓会で会った同級生と不倫した色葉は、弁護士の彼に「宗教法人をやれば?」と持ちかけられ…。
 

  • 御庭番耳目抄 まいまいつぶろ

 村木 嵐著 幻冬舎

 徳川 吉宗の母・浄円院の口から出た孫・家重廃嫡の真意とは。老中首座を追われた松平 乗邑が向かった先は。全てを見てきた隠密、万里が最後に会いに行った人物とは…。「まいまいつぶろ」完結編。
 

  • マリリン・トールド・ミー

 山内 マリコ著 河出書房新社

 コロナ禍で家から出られない一人暮らしの大学生・瀬戸 杏奈。ある晩、彼女に伝説のハリウッドスターから電話がかかってきて―!?
 

  • ジンが願いをかなえてくれない

 行成 薫著 光文社

 契約すれば3つの願いをかなえてくれるというランプの魔人“ジン”と出会った初香は、高校一の美少女・マリカと入れ替わりたいと願うが…。表題作など6つの物語を収録。
 

  • 人斬り以蔵の道理

 吉川 永青著 中央公論新社

 土佐藩の獄卒・小田切 聡介は尋問の場にあった。罪人の名は岡田 以蔵。以蔵は子どもの頃と変わらぬ笑顔で、自らが手を染めた殺人の記憶を語り始める。そこには、常人には理解しがたい恐るべき「道理」があった。
 

  • DV8 台北プライベートアイ 2

 紀 蔚然著 舩山 むつみ訳 文藝春秋

 元劇作家にして大学教授。異色の私立探偵・呉誠が帰ってきた!台北郊外の街・淡水に引っ越した呉誠は、人捜しをきっかけに20年前に容疑者死亡で幕を閉じた連続殺人事件の真相に迫る。(分類:923.7キ)
 

  • ハルビン

 キム フン著 蓮池 薫訳 新潮社

 1909年10月26日、ハルビン駅で伊藤 博文を銃撃した朝鮮青年・安 重根。彼はどんな怒りを抱えてハルビンへと向かったのか。韓国の歴史小説の第一人者が、ひとりの悩める若者としての安 重根を描く。(分類:929.1キム)
 

  • 終わりなき夜に少女は

 クリス・ウィタカー著 鈴木 恵訳 早川書房

 アメリカ、アラバマ州の小さな町グレイス。連続少女失踪事件が解決されないまま、サマーという少女が失踪した。双子の妹レインは、姉の失踪に疑念を抱くが、事件は彼女の知らない姉の姿を映し出す。(分類:933.7ウィ)
 

  • 関心領域

 マーティン・エイミス著 北田 絵里子訳 早川書房

 おのれを「正常」だと信じ続けるナチ司令官、司令官の妻との不倫をもくろむ将校、死体処理の仕事をしながら生き延びるユダヤ人…。ホロコーストという「鏡」に映し出された人間の本質を描く。(分類:933.7エイ)
 

  • シャドウプレイ

 ジョセフ・オコーナー著 栩木 伸明訳 東京創元社

 のちに「吸血鬼ドラキュラ」を生み出すことになる若きブラム・ストーカーは、ライシアム劇場の支配人となっていた。ストーカーの無意識の中で小説が形をなしていくにつれ、ドラキュラの存在が現実に影を落とし始め…。(分類:933.7オコ)
 

  • 葬られた本の守り人

 ブリアンナ・ラバスキス著 高橋 尚子訳 小学館

 ナチスに招かれた米国人作家、パリにある「焚書された本の図書館」の図書館員、ニューヨークの兵隊文庫の図書審議会員。時と国を超え、本を守ろうとする3人の女性を描く。(分類:933.7ラハ)
 

  • 車椅子探偵の幸運な日々

 ウィル・リーチ著 服部 京子訳 早川書房

 難病を患い車椅子で生活をするダニエルは、玄関ポーチから近所を観察する事を趣味としていた。毎朝家の前を通る女性が気になるダニエルだったが、ある日、彼女が誘拐される場面を目撃。彼はネットを駆使して捜査を始めるが…。(分類:933.7リチ)
 

  • 若い男/もうひとりの娘

 アニー・エルノー著 堀 茂樹訳 早川書房

 親子ほど年の離れた男との熱愛を描く「若い男」、自らの誕生につながった姉の死の秘密「もうひとりの娘」。ノーベル文学賞作家の精華を示す作品2篇。(分類:953.7エル)
 

  • 小さくも重要ないくつもの場面

 シルヴィー・ジェルマン著 岩坂 悦子訳 白水社

 父の再婚で新たに兄姉ができたリリ。一人が命を落とし、家族を次々と悲劇が襲う。リリは自分の居場所にたどり着けるのか。自分自身や周りの人間と向き合うことの尊さを詩的に描く。(分類:953.7シェ)

エッセイ

  • わからない

 岸本 佐知子著 白水社

 名翻訳家・エッセイストが贈る、抱腹絶倒、奇想天外、虚実の境をまたぎ越すエッセイ集。(分類:914.6キシ)
 

  • わたしのeyePhone

 三宮 麻由子著 早川書房

 この小さな四角い相棒は私の目になって、文字を読んでくれる。目の見えない著者が、iPhoneとの発見に満ちた日々を生き生きとつづる。(分類:914.6サン)
 

  • 「不適切」ってなんだっけ これは、アレじゃない

 高橋 源一郎著 毎日新聞出版

 「ジャニーズ問題と玉音放送」「芸術は金にならない?」「AI文学者」「ひとしとたけし」など。話題の本質に迫るコラム。(分類:914.6タカ)
 

  • 迷子手帳

 穂村 弘著 講談社

 妻の誕生月が来ると、すぐに「おめでとう」を云う。当日は忘れているかもしれないから、今のうちに云っておこうという気持ちなのだ…。“迷子になれる”エッセイ集。(分類:914.6ホム)
 

  • 六十路通過道中

 群 ようこ著 集英社

 セルフレジに緊張、美容院探しに苦戦。迫りくる「おばあさん問題」は気になりつつも、今日も一日が無事に過ぎていく…。ささやかだけれど豊かな日常を綴るエッセイ。(分類:914.6ムレ)
 

  • 幸せへのセンサー

 吉本 ばなな著 幻冬舎

 焦らなくてもいい、幸せはオーダーメイド。いつでも自分に合わせた形で取り出せる。吉本ばななが、現実の中で幸せになる方法を語る。(分類:914.6ヨシ)
 

  • 私の身体を生きる

 文藝春秋

 私の身体はどんな視線にさらされ、どのように規定され、内面化されているのか。17人の著者が自らの「身体」と向き合い、ときに激しく、ときにユーモラスに、かつてない真摯さで言葉をつむぐ。(分類:914.6ワタ)

児童書

注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)

社会科

  • 名字の事典 47都道府県別ランキングがわかる!

 森岡 浩監修 大月書店

 都道府県別の名字トップ50ランキングと地域ごとの名字の特色、メジャーな名字とマイナーな名字の起源、名字のルーツの調べ方などを解説する。(分類:288ミョ 対象:小上)
 

  • 奇妙で不思議な土の世界

 ジャクリーン・ストラウド文 マーク・レッドマイル=ゴードン文 英国王立園芸協会監修 ウェンジア・タン絵 林 健太郎監訳 北川 玲訳 創元社

 土の性質や多様な生きものとのかかわり、自然環境のなかでの役割など、見過ごされがちな「土」と「土がもたらす恩恵」を科学的な視点から、イラストでわかりやすく解説する。(分類:613キミ 対象:小上、中、高、般)
 

  • もしもミツバチが世界から消えてしまったら

 有沢 重雄著 中村 純監修 旬報社

 こんなにも身近で、こんなにも知らない「ミツバチ」に、いま何が起こっているのか?ミツバチの驚きの生態と忍び寄る危機について解説する。(分類:646モシ 対象:小上、中、高、般)

理科・自然科学

  • うんこ虫を追え

 舘野 鴻文・絵 福音館書店

 動物のうんこを食べ、うんこの塊を地中に作って幼虫を育てる虫、オオセンチコガネ。だが、土の中での幼虫の生態は謎に包まれていて…。絵本作家・舘野鴻が、うんこ虫の生態に迫る。(分類:486ウン 対象:小中)
 

  • 鳥の落としもの&足あと図鑑

 小宮 輝之監修 ポンプラボ編集 カンゼン

 排せつ物や羽毛、足あとをはじめとする、鳥がその場所にいたしるし(痕跡)のことをフィールドサインといいます。その特徴や、そこから読みとれる鳥たちのくらしを写真とともに紹介します。(分類:488トリ 対象:小中)
 

  • ドングリのたんけん

 おくやま ひさし著 少年写真新聞社

 日本で見つかる主なドングリの種類、コナラやクヌギのドングリがみのるまでの観察、ドングリの育て方・工作・おいしい食べ方などを、絵と写真で紹介します。(分類:657トン 対象:小中、小上)
 

  • 釣って食べて調べる深海魚

 平坂 寛文 キッチンミノル写真 長嶋 祐成絵 福音館書店

 ノドグロのノドはなぜ黒い?キンメダイの目はなぜ美味い?太陽の光がとどかず、エサとなる生物も少ない、きびしい世界で生きる深海魚たちの謎と魅力を写真でわかりやすく紹介する。(分類:664ツッ 対象:小中)

生活

  • 生理ってなあに?

 孫 奈美文 高橋 幸子監修 きたに よしこ絵 汐文社

 生理って、いつごろくるの?ナプキンって?プールのときはどうする?生理のしくみやつきあいかたを紹介。生理のための準備リスト、大人が知っておくべきことなども掲載する。(分類:495セイ 対象:小)

芸術・芸能

  • 小学生のための「茶道」「華道」 日本伝統文化のおけいこ はじめかたから楽しみかたまで

 「小学生“和”のおけいこ」編集室著 メイツユニバーサルコンテンツ

 思いやりの心や豊かな感性を育む「和」のおけいこ、「茶道」「華道」。はじめて茶道や華道を習う小学生に向けて、きほんや歴史、所作などをわかりやすく指南する。(分類:791ショ 対象:小中、小上)

国語・日本語

  • 国語の授業では教わらない数え方辞典

 飯田 朝子著 幻冬舎

 日本語ならではの「数え方」を50音順に掲載。エピソードや正しい使い方を、イラストを交えて見開きで紹介する。(分類:815コク 対象:小中、小上)
 

  • 君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門

 澤田 英輔著 岩波書店

 他人と比べず、他人の評価に縛られず、自分のために書いてみませんか?中学生が自分の可能性を広げていけるよう、書くことの魅力を伝える。(分類:Y816サワ 対象:中)
 

  • 漢字なりたち絵本

 谷山 彩子作 あすなろ書房

 くさかんむり、たけかんむり、いとへん、さんずい…。成り立ちを知れば、漢字がもっと身近になる。もとになった絵文字を読み解きながら漢字の謎にせまる、楽しい絵本。(分類:821カン 対象:小中)
 

  • 中高生のための小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント

 田中 哲弥監修 メイツユニバーサルコンテンツ

 プロット、設定、登場人物、表現…。中高生に向けて、小説の書き方のコツを、知っておいた方がよい基本的なポイントとともにイラスト・図版を交えてわかりやすく解説する。(分類:Y901.3チュ 対象:中、高)

よみもの

  • サーファーガール かがやく波に乗れ!

 麻生 かづこ作 かわい ちひろ絵 小峰書店

 突然の父親の死で、海の近くにある祖父母の家に母親と身を寄せる小学5年生のひなた。母親に内緒でサーフィンを続ける彼女は、友達と一緒に地元のサーフィンキッズ大会に出場することになり…。(分類:913アソ 対象:小上、中)
 

  • いちかちゃん

 いとう みく作 中田 いくみ絵 くもん出版

 小学2年のぼくといちかちゃんは同い年のいとこ。いちかちゃんはいつもぼーっとしているけど、おかしい子でもかわいそうでもなくて…。相手の立場に立って考えること、人をありのままに受け入れることの大切さを伝える物語。(分類:913イト 対象:小初)
 

  • さかのうえのねこ

 いとう みく作 よしむら めぐ絵 あかね書房

 坂の上にたつ家で、しあわせに暮らしていた猫のエステラ。ある日、おかあさんは「エステラ、いいこで待っていてね」と言って出かけていきました。ところが、夕方になっても、夜になっても帰ってこなくて…。(分類:913イト 対象:小初)
 

  • いいわけはつづくよどこまでも

 岡田 淳作 田中 六大絵 偕成社

 ぼくのおじいちゃんはすごい。奇想天外な遅刻のいいわけや、セールスマンをしていた頃にとある王様を助けたことなど、びっくりする話をたくさんしてくれて…。6話を収録。(分類:913オカ 対象:小中)
 

  • こそあどの森のないしょの時間

 岡田 淳作 理論社

 だれでも、胸の中に大切に秘めている大切なできごとがある―。スキッパー、トマトさん、ポットさん、スミレさん、ギーコさん、トワイエさん、ミルク、7人の森のひとそれぞれのないしょの話を、1話ずつおさめた短編集。(分類:913オカ 対象:小中、小上)
 

  • ねがいの木

 岡田 淳文 植田 真絵 BL出版

 おばさんが話してくれたのは、「ねがいの木」のお話。木は、ある時は町をつくり、ある時は戦争をおこし…。「人には愚かさに気づき、憎しみ合うのをやめる力がある」と信じる作者の思いを伝える。(分類:913オカ 対象:小上)
 

  • つっきーとカーコのかぞく

 おくはら ゆめ作 佼成出版社

 ねこのつっきーとからすのカーコはおさななじみ。ある日、カーコが家出した。お父さんたちが双子のたまごに夢中で、カーコにかまってくれないという。カーコがつっきーの家の子になると宣言した矢先、カーコの家から電話がきて…。(分類:913オク 対象:小初)
 

  • あいたくてたまらない ももいろの貝とやどかりぼうやのお話

 おくやま ゆかさく 福音館書店

 仲良しのやどかりぼうやと離ればなれになってしまった桃色の貝。そうたは、ふたりを再会させるため、貝をもとの海に連れていきますが…。(分類:913オク 対象:小初)
 

  • 学校に行かない僕の学校

 尾崎 英子作 ポプラ社

 ある出来事をきっかけに学校に行けなくなってしまった中2の氷川薫は、自分で選んだ寮付きの森のフリースクール「東京村ツリースクール」に行くことに。森には「余地」がいっぱいあって…。(分類:YFオサ 対象:小上、中)
 

  • もののけdiary

 京極 夏彦文 石黒 亜矢子絵 岩崎書店

 江戸中期の物語「稲生物怪録(いのうもののけろく)」からうまれた妖怪絵本。主人公の稲生平太郎と人間を怖がらせにくる妖怪たちとの不思議な交流を描く。(分類:913キョ 対象:小、中、高、般)
 

  • となりのじいちゃんかんさつにっき

 ななもり さちこ作 たまゑ絵 理論社

 夏休みの宿題「あさがおのかんさつにっき」。うっかり枯らしてしまった、ようたは、こっそりとなりの家のあさがおを観察することに。すると、そこに一人で住んでいる、じいちゃんの様子がなんだかあやしくて…。(分類:913ナナ 対象:小初)
 

  • 資料室の日曜日 にげたひこぼしをさがせ!

 村上 しいこ作 田中 六大絵 講談社

 ここは、せんねん町の、まんねん小学校の資料室。鹿のはく製が、歯を1本、落としてしまいました。資料室のみんなで探しに出かけると、いなくなったひこぼしを探しにきたおりひめと出会い…。(分類:913ムラ 対象:小初)
 

  • まほうのマーマレード 山猫マルシェへようこそ 1

 茂市 久美子作 ゆうこ絵 あかね書房

 空き家になっていた田舎のおばあさんの家で暮らすことになった悠一。おばあさんの「まほうのマーマレード」のレシピを見つけ、「まほう」を待つ人たちのためにマーマレードやジャムを作り始め…。(分類:913モイ 対象:小中)
 

  • ラッキーボトル号の冒険

 クリス・ウォーメル作 柳井 薫訳 徳間書店

 嵐で船が難破し、大海の孤島に流れ着いた10歳の少年ジャック。島には巨大なカメと、一人の男が住んでいた。ロビンソンと名乗る男と洞穴で暮らすようになったジャックは、島に海賊の宝が埋まっているかもしれないと気づき…。(分類:933ウオ 対象:小上)
 

  • バラクラバ・ボーイ

 ジェニー・ロブソン作 もりうち すみこ訳 黒須 高嶺絵 文研出版

 バラクラバ帽をかぶった転入生のトミーがやってきた。なぜトミーは帽子をかぶってるの?あの帽子の下には何が隠されている?ぼくとドゥミサニの退屈な日々は、「バラクラバ・ボーイ」によって大きく変わり…。(分類:933ロフ 対象:小中)

絵本

  • あめのちゆうやけせんたくかあちゃん

 さとう わきこさく・え 福音館書店

 洗濯が大好きな、せんたくかあちゃん。雨が続いて洗濯ができません。久しぶりに晴れたので川へ出かけ、たまった洗濯物を洗っていると、不思議なものが流れてきました。かあちゃんがとりあげて洗濯してみると…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • くらくてふかいもりのおく

 デルフィーヌ・ブルネ作・絵 ふしみ みさを訳 ひさかたチャイルド

 暗くて深い森の奥。オオカミの子どもたちは一日の終わりに、「ぎゅっして!」「絵本読んで!」と、次々におねだりします。でも、お母さんの歌声が聞こえると、そっと目を閉じ始め…。フランス発、おやすみなさいの絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • せっかちなハチドリ

 安東 みきえ作 降矢 なな絵 文溪堂

 かたつむりのマイマイは、いつも忙しく飛びまわるハチドリのことが心配で、ハチドリのあとをついて歩きます。のんびりやのマイマイを、せっかちなハチドリは鬱陶しく感じ、いつも邪険にしていましたが…。(対象:小初)
 

  • ちょっぴりながもちするそうです

 ヨシタケ シンスケ著 白泉社

 果物をおでこにのせると、大事なことが見つかりやすくなるそうです…。効果があるかも?ヨシタケ流おまじないが満載。心がちょっぴり軽くなる絵本。(対象:小、般)
 

  • ナガノさん まっちゃアイスの巻

 中川 ひろたか作 長谷川 義史絵 アリス館

 いつも子どもたちに変なことを言って笑わせる人気者のナガノさん。なおちゃんの抹茶アイスを買うため、アイスクリーム屋さんを追いかけると、なぜか大勢の人がついてきて!?(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • なんのサンドイッチ?

 たなか ひかる著 大和書房

 2枚重ねてあるパン。これ、なんのサンドイッチ?サンドイッチの中には意外なものが挟まっていて…。めくる度に驚きが溢れる絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ねえねえ、なに見てる?

 ビクター・ベルモント絵と文 金原 瑞人訳 河出書房新社

 科学者のママ、ゲーム好きのパパ、音楽家のおじさん…。同じ場にいても、見ているもの、その見え方は全く違う!? 食卓を囲む家族の異なる世界を鮮やかに描く、多様性と共感について知る絵本。(対象:小初)
 

  • ねずみくんからのおくりもの

 なかえ よしを作 上野 紀子絵 ポプラ社

 自分のチョッキと同じ色のリボンを、お母さんに編んでもらったねずみくん。ねみちゃんへの、ヒミツの贈り物です。でもそこへ、いたずらビムくんがやってきました。ビムくんは、ヒミツは守ると約束しますが…?(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ノッポとチビのおはなし

 バーバラ・ブレナーさく トミー・ウンゲラーえ こみや ゆうやく 好学社

 キリンのノッポとネズミのチビ。正反対の2匹は、出会ったそばから、言い争いが始まりますが、その時ジャングルでは大変なことが…。テンポの良い掛け合いがたのしい絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ふるかなふるかな?

 キム ジョンソンさく せな あいこやく 評論社

 女の子は、愛犬と一緒に雨がふるのを待ちわびています。ふるかな?もうふってくるかな?まだかな?今日はふらないのかな。あきらめかけたとき、ぴとっと雨粒が!女の子と愛犬は大喜びで、雨の中ではしゃぎますが…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • まねっこにゃんころもち

 かのう かりん作・絵 PHP研究所

 くっついたり、ごろんと転がったり、ポーズをとったり…。おもちのまねっこをしながら、猫ちゃんたちとたくさん体を動かそう!読み聞かせにぴったりのユーモラスな絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • ムーミントロール スナフキンとぼうけん!

 トーベ・ヤンソン原作・絵 ラルス・ヤンソン原作・絵 当麻 ゆか訳 徳間書店

 春、スナフキンがムーミン谷へ帰ってきました。ムーミントロールは、スナフキンのはなしを聞くと、自分もぼうけんに行きたくなりました。そこでふたりは、船に乗って海に出て…。(対象:小初)
 

  • もぐちゃんのおさんぽ

 たかどの ほうこ作 こぐま社

 地下のもぐらマンションに住んでいるもぐちゃん一家。今日は、みんなでお散歩に。エレベーターや階段もあるけれど、もぐちゃんのお気に入りは、のぼり棒。うんしょ、うんしょと1階の玄関まで上がったら、さぁ、出発です。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • もりのはなやさん

 ふくざわ ゆみこ作・絵 Gakken

 おおかみさんは、花のことばがわかる森の花屋さん。毎日花たちと、みんなに笑顔を届けたいねと話しています。配達先でうさぎさんがケガしているのを知ったおおかみさんとチューリップは…。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • 夜明けをまつどうぶつたち

 ファビオラ・アンチョレナさく あみの まきこやく NHK出版

 長いあいだ雨が降らないジャングルに火災が発生し、煙で太陽の姿が動物たちから見えない。動物たちは太陽が昇らないことを不思議に思い、太陽を探しに森の奥へ向かうが…。2019年の南米アマゾンの森林火災を基にした絵本。(対象:小初)
 

  • 妖怪オノマトペ

 石津 ちひろことば 広瀬 克也絵 絵本館

 入学式。妖怪たちは、ドキドキ、おたおた、もじもじ、そわそわ。秋祭り。太鼓をドドンガドンドン、ちょうちんはゆーらゆら…。妖怪たちの楽しい一年をオノマトペとともに紹介する。(対象:幼児(0歳から5歳))

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る