このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

徳島市景観計画・徳島市景観まちづくり条例

最終更新日:2025年7月1日

景観計画・景観まちづくり条例とは

 徳島市では、景観法に基づき良好な景観形成を図るため、景観構成要素である自然・歴史・文化を生かしながら、市民と協働で取り組む景観まちづくりを目指し、平成25年3月に、市全域を景観計画区域とする「徳島市景観計画」を策定しました。併せて、計画の運用に必要な「徳島市景観まちづくり条例」を制定しました。
 「徳島市景観計画」と「徳島市景観まちづくり条例」は、ともに景観法の規定に基づくものであり、一体的に運用することにより、良好な景観形成を図るものです。

徳島市景観計画

 この計画では、良好な景観の保全と創出の理念のもと、景観形成の目標、方針等を定めています。また、市全域を景観計画区域とするとともに、7つの重要な景観形成地域を指定し、地域特性や周辺景観との調和等に配慮した具体的な誘導を図るための景観形成基準を定めています。

徳島市景観まちづくり条例

 この条例では、景観法で委任されている事項や景観計画の運用に関し必要な事項等を定めています。条例と計画を一体的に運用することにより、良好な景観形成を図るものです。

対象となる行為は届出が必要です

 計画と条例の施行に伴い、届出対象となる建築物の建築等、工作物の建設等、開発行為を行う場合は、
着手する30日前までに届出が必要となります。
 なお、計画の内容や届出に関することでご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
 良好な景観形成を推進するため、市民や事業者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

(対象地域)

 市全域を景観計画区域とし、意匠・形態(デザイン)、色彩、緑化などについての景観形成基準を定め、周辺景観との調和などを重視した緩やかな規制誘導を行っていきます。
 また、特に景観誘導が必要となる地域として7つの重要な景観形成地域を設定しています。それぞれの地域の特性に応じた景観形成基準を定め、重要な景観やシンボルとなる景観を保全するための規制誘導を行っていきます。

画像

(届出対象行為)

 届出制度に関する内容については、次のリンクでご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

都市建設政策課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館4階)
メール:toshi_kensetsu_seisaku@city-tokushima.i-tokushima.jp

電話番号:088-621-5249

本文ここまで

サブナビゲーションここから

徳島市景観計画 及び 徳島市景観まちづくり条例

このページを見ている人はこんなページも見ています

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る