更新日:2025年8月1日
徳島市の夏を彩る「阿波おどり」の季節がやってきました。
今年は大阪・関西万博の関連催事にも参加し、徳島の“ぞめき”と踊りのパワーを全国、そして世界に向けて力強く発信しました。
一方で、昨年の南海トラフ巨大地震の臨時情報や近年の異常な猛暑を考えると、何より大切なのは「安全・安心」。そうした中、主催者である阿波おどり未来へつなぐ実行委員会の皆さまのたゆまぬ努力、そして関係団体や徳島市民の皆さまのご協力により、今年も阿波おどりが開催されることに、心より感謝申し上げます。
色鮮やかな浴衣や法被、ぞめきのリズム、踊る人、観る人、支える人、まち全体が一体となる阿波おどり。今年も「踊らにゃそんそん!」の心で、笑顔あふれる熱い時間を一緒に楽しみましょう。
阿波おどり振興協会と徳島県阿波踊り協会に所属の各連を代表する、総勢約600人の踊り手による他では見ることができない究極の舞台をお楽しみください。
[とき]8月11日(月曜日・祝日)第1部正午から、第2部午後3時30分から、第3部午後7時から(各公演約80分)
[場所]アスティとくしま
阿波おどり振興協会と徳島県阿波踊り協会の各協会を代表し、選ばれた各連が放つ情熱あふれる演舞は観る人々の心を揺さぶります。
[とき]8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)各日 第1部午前11時から、第2部午後1時30分から、第3部午後4時から(各公演約70分)
[場所]あわぎんホール
街全体を舞台に、ぞめきのリズムと熱気に包まれる4日間。華麗な女踊り、勇壮な男踊り。そして心に響く鳴り物に魅せられ、心ゆくまで阿波おどりをお楽しみください。
[とき]8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)各日 第1部午後6時から午後7時40分、第2部午後8時20分から午後10時
[会場]Sansan藍場浜演舞場、あわぎん南内町演舞場、紺屋町 株式会社バル演舞場
[とき]8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)各日午後6時10分から午後10時
[会場]ローソンでハピろー!両国本町演舞場、新町橋Uber|電脳交通 演舞場
[とき]8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)各日午後6時から午後10時
[会場]レッドブル新町橋東おどり広場、レッドブル両国橋南おどり広場
注記:その他見物スポットなどは、公式サイトをご確認ください。
[料金]需要に応じてチケット価格が変更する「価格変動制」を導入しています。
注記:チケット価格および購入方法の詳細は公式サイトなどをご確認ください。
(1)マルチコピー機「チケット」
(2)「チケットぴあ」選択後、会場別の「P(ぴー)コード」を入力
注記:「P(ぴー)コード」は公式サイトをご確認ください。
阿波おどり総合案内所(8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)各日午前10時から午後9時)、特設当日券売場(8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)各日午後5時から午後9時)、セブン-イレブン各店
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
2025阿波おどり最新情報は、公式サイトをご確認ください。徳島市阿波おどりインスタグラムでも情報を配信しています。
[問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181 FAX:088-678-5477)
令和7年7月下旬から、本籍地が徳島市の人に、戸籍に記載される予定のフリガナの通知書を発送しています。
通知書に記載されているフリガナを修正したい場合は、令和8年5月25日までにお近くの市町村役場、またはマイナポータルにてフリガナの届け出をお願いします。
注記:修正が無い場合は、届け出は不要です。
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5550 FAX:088-655-8246)
阿波おどり期間中のシャトルバス待合所として使用するため、8月11日(月曜日・祝日)から8月16日(土曜日)まで、徳島市役所東側駐車場を閉鎖します。
利用可能な駐車場について、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5052 FAX:088-623-1008)
徳島市危機管理センター(仮称(かしょう))新築工事に伴い、本庁舎北側の簡易安全通路「グリーンロード」から進入できなくなるため、夜間休日出入口および進入路が変更になります。
なお、毎月第2日曜日・第4日曜日に実施している休日窓口の出入口(正面および東側玄関)および駐車場(徳島市役所東側)については、変更ありません。
[問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5052 FAX:088-623-1008)
次の手当を受給している人は、毎年所得や養育状況などの届け出をする必要があります。
届け出がない場合、受給ができなくなりますので、ご注意ください。
[受付期間] 8月29日(金曜日)まで
[受付場所] 子育て支援課(徳島市役所3階)
注記:8月後半はコミセンなどでも受け付け。
[受付期間]8月12日(火曜日)から9月11日(木曜日)まで
[受付場所]障害福祉課(徳島市役所南館1階 13番窓口または14番窓口)
注記:郵送可(〒770-8571 徳島市幸町2-5)
[受付期間]8月12日(火曜日)から9月11日(木曜日)まで
[受付場所]障害福祉課(徳島市役所南館1階 13番窓口または14番窓口)
注記:郵送可(〒770-8571 徳島市幸町2-5)
必要書類など、詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]
徳島市では、固定資産を適正に評価するため、令和7年1月2日以降に新築・増築した家屋を対象に、職員訪問による実地調査(60分程度)を行っています。
注記:図面の郵送による評価も可。
事前に調査をお願いする文書を送付しますので、希望日時などをお知らせください。
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]資産税課(電話番号:088-621-5072・088-621-5073 FAX:088-623-8115)
令和7年度後期高齢者医療保険料の決定通知書・納付書を、8月中旬に送付します。
注記:7月に加入した人は9月に通知書・納付書を送付します。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286)
ひとり親家庭の自立支援のため、指定の職業訓練などを受講した場合に、給付金を支給しています。
[支援給付金]
注記:過去に受給したことがある人は申請できません。また、受講開始前に申請が必要な場合があります。事前にご確認ください。
[問い合わせ先]こども家庭センター(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514)
ごみの減量・再資源化を目的に、密閉式(EM(いーえむ))生ごみ処理容器とボカシを無料で交付します。
[対象者]徳島市内在住で庭や菜園があり、生ごみたい肥(たいひ)を活用できる人
[交付数]200個(抽選)
[交付場所]徳島市役所または徳島市エコステーション(城東町2)
[申し込み方法]8月15日(金曜日)(必着)まで
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)
[日時]8月9日(土曜日)・8月23日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時まで
[場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196)
徳島市では、地域経済の振興を図る(はかる)ため、中小企業などを対象に、デジタル(経理・会計システムなど)を使用した生産性向上などの取り組みに係る経費の一部を補助しています。
[申し込み方法]令和8年1月9日(金曜日)まで
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196)
[日時]10月26日(日曜日)午後1時30分から
[場所]徳島健康科学総合センター(川内町平石住吉)
[申し込み方法]8月31日(日曜日)までに、申込書を公益財団法人徳島県建設技術センターへ
[問い合わせ先]徳島県建設技術センター(電話番号:088-624-7950 FAX:088-624-7951)
本人通知制度は、住民票や戸籍謄本などの証明書を第三者に交付した場合、交付した事実を本人に書面で通知する制度で、不正請求の抑止を目的としています。
[対象者]徳島市に住民登録がある人、または本籍がある人(除票、除籍が保存されている人を含む)
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5140 FAX:088-655-8246)
徳島県から委託を受けた公的マリッジサポートセンター「マリッサとくしま」では、マッチング(お見合い)・イベント・相談会など、素敵なお相手探しのサポートをしています。
詳細はマリッサとくしまホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]マリッサとくしま(電話番号:088-656-1002)
ガソリンは小さな火種でも爆発的に燃焼する危険物です。
ガソリン携行缶は、直射日光や高温になる場所を避けて保管し、「試験確認済証」のラベルが付いた容器を使用してください。
[問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201)
徳島市天狗久資料館は、明治から昭和期に活躍した、徳島を代表する人形師・天狗久の工房跡を再現・展示している施設です。
お盆期間を含む8月7日(木曜日)から8月17日(日曜日)までは休まず開館します。
国の重要有形民俗文化財に指定された用具や製品を展示しているほか、記録映画「阿波の木偶(でこ)」の上映も行っていますので、ぜひお越しください。 注記:入館料無料。
[開館時間]午前9時30分から午後4時まで
[問い合わせ先]徳島市天狗久資料館(電話番号:088-643-2231)
利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。
[日時]8月10日(日曜日)・8月24日(日曜日)各日午前8時30分から正午まで
[場所]徳島市役所1階
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128)
8月11日(月曜日)は平常どおり収集します。
徳島市と徳島市シニアクラブ連合会との共催による「第54回徳島市高齢者文化祭作品展(9月30日(火曜日)から10月2日(木曜日)まで開催)」の出展作品を募集。
[募集作品]書道、工芸、絵画、生け花、写真、手芸
[募集期間]8月4日(月曜日)から8月28日(木曜日)まで
注記:土曜日・日曜日と8月11日(月曜日・祝日)から8月15日(金曜日)までを除く。
[申し込み方法]申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)を、郵送・ファクスまたは直接、徳島市シニアクラブ連合会事務局(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16 ふれあい健康館)へ
[問い合わせ先]徳島市シニアクラブ連合会事務局(電話番号:088-625-4358 FAX:088-625-4358)
ダイヤモンド婚(結婚70年)と金婚(結婚50年)を迎えた夫婦を祝い、記念品と寿ぐ(ことほぐ)証を贈呈。
徳島市内在住で昭和29年10月1日から昭和30年9月30日に結婚
徳島市内在住で昭和49年10月1日から昭和50年9月30日に結婚した夫婦
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]8月29日(金曜日)までに、本人または代理人が本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を持って、直接、徳島市役所南館2階健康長寿課または支所へ
注記:記念品の受け渡し期間は11月4日(火曜日)から11月28日(金曜日)まで。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)
介護施設で、清掃・シーツ交換など、身体への負担が比較的少ない業務を行う介護助手を募集。
[対象者]おおむね60歳以上の人
注記:短時間勤務・無資格・未経験でも可。
詳細は徳島県社会福祉協議会ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173)
[日時]9月2日(火曜日)午前10時から正午まで
[定員] 15人
[費用] 3,850円
[日時]
[定員] 各班20人
[費用]13,000円(全5回分)
[日時]9月6日(土曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人
[費用]3,500円
[日時]9月7日(日曜日)午後1時から午後3時30分まで
[定員]20人
[費用]500円
[日時]9月9日(火曜日)
[定員]各班10人
[費用]1,500円
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人注記:わくわく自然教室は4歳以上。
[申し込み方法]8月10日(日曜日)(消印有効)までにとくしま植物園ホームページから申し込み、またはファクス、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/電話番号/年齢/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)
徳島ガラススタジオの受講生と講師が制作したさまざまな技法のガラス作品約30点を展示。
注記:入場無料。
[日時]8月10日(日曜日)から8月16日(土曜日)まで 各日午前9時から午後7時まで(最終日8月16日(土曜日)は午後3時まで)
[場所]ホテル千秋閣 パブリックギャラリー(徳島市幸町3)
[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)
チームオレンジ(認知症の人と認知症サポーターがともに活動するチーム)と一緒に認知症について学び、「しおり」を制作。
[日時]8月19日(火曜日)午後2時から午後3時30分まで
[場所]ケアハウス田園(でんえん)(名東町(みょうどうちょう)2)
[対象者]小学4年生から6年生まで(保護者も可)
[申し込み方法]電話で徳島市地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)
「豊かな老後のために知っておきたいお金の話」と題した講座を開催。
[講師]金融経済教育推進機構(J-FLEC(じぇいふれっく))薮内宏幸(やぶうちひろゆき)さん
[日時]8月25日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
[場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階)
[対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人
[定員]28人(先着)
[申し込み方法]電話で消費生活センターへ
[問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)
「障害者やマイノリティ(少数者)の人たちの災害対策について」と題した講座を開催。
[講師]八幡隆司(やはたたかし)さん(NPO(えぬぴーおー)法人ゆめ風(ふう)基金 事務局長)
[日時]8月27日(水曜日)午後1時30分から午後3時まで
[場所]徳島市役所13階大会議室
[定員]200人
[申し込み方法]8月22日(金曜日)までに電話で人権推進課へ
[問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5167 FAX:088-655-7758)
これから出産を控えているプレママ・プレパパを対象とした講座を開催。
注記:申し込み不要。先着45人に手作りの赤ちゃん用おもちゃをプレゼントします。
[日時]9月1日(月曜日)午前10時から午前11時30分まで
[場所]ふれあい健康館1階ホール
[問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036)
脳・心臓・腎臓を守るための講話や、食生活改善の講座、効果的な運動を実施し、健康寿命の延伸を図る教室を開催(各コース全10回)。
[対象]65歳以上
[時間] 午後1時30分から午後3時まで
[期間] 9月2日から11月11日まで
[対象]20歳からおおむね75歳まで
[時間] 午前10時から午前11時30分まで
[期間]9月3日から11月5日まで
[対象]65歳以上
[時間]午前10時から午前11時30分まで
[期間]9月5日から11月7日まで
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[場所]ふれあい健康館2階元気回復室
[対象者]令和6年度以降に開催したとくしま健康教室に未参加で、医師から運動制限や要介護・要支援の認定を受けていない徳島市民
[定員]各コース15人(先着)
[申し込み方法]電話または直接、健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)
認知症の早期発見などを目的とした検診を実施中。
[対象者]徳島市に住民登録のある40歳以上の人
注記:対象者に受診券を送付しています。
検診を希望する人は、委託医療機関(受診券または徳島市ホームページに掲載)で受診してください。
注記:予約不要。
[実施期間]12月20日(土曜日)まで(医療機関の休診日を除く)
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560)
野菜の働きや、手軽な摂りかたを見て、考えて、生活習慣病を予防しましょう。
[日時]8月28日(木曜日)午前10時から午前11時まで
[場所]ふれあい健康館2階調理実習室
[定員]20人(先着)
[申し込み方法]電子申請、電話または直接、健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)
徳島市国民健康保険の「無料歯科健診」を8月31日(日曜日)まで実施。
注記:歯科医院の休診日を除く。事前に歯科医院への予約が必要です。
[場所]徳島市歯科医師会会員の歯科医院
[対象者]受診時に徳島市国民健康保険に加入している74歳までの人
[費用]健診期間内1回のみ無料 注記:治療を必要とする場合は一部自己負担金が必要。
[準備物]マイナ保険証または資格確認書
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)
20歳から70歳までで、5歳間隔の節目年齢を対象とした無料の歯周疾患検診(集団検診)を実施。
[日時]9月11日(木曜日)、10月23日(木曜日)、11月13日(木曜日)、12月11日(木曜日)各日午後1時15分から
[場所]ふれあい健康館2階母子保健ルーム
[対象者]令和8年3月31日現在で、20歳から70歳の5歳間隔の節目年齢の徳島市民 注記:年度内1回。
[定員]各日20人(先着)
[申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)
徳島大学の医学・健康系の教授による、健康寿命に関する講義や実習を開催。
[日時]9月30日(火曜日)から令和8年3月3日(火曜日)まで
[場所]徳島大学常三島キャンパス人と地域共創センター
詳細は徳島大学人と地域共創センターホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島大学人と地域共創センター(電話番号:088-656-7276)
イオンモール徳島第2駐車場=700台(徳島市役所前との間をシャトルバスが運行)
注記:駐車料金無料。別途交通整理料(小学生以上1人1回400円)が必要。
(1)内町小学校臨時駐車場=350台
(2)富田中央公園(とみだちゅうおうこうえん)臨時駐車場=100台
(3)徳島県庁駐車場=180台
注記:(1)(2)は駐車料金(1台1回一般車両2,000円/自動二輪車500円)が必要。
新町小学校、富田(とみだ)小学校、助任小学校、東富田(ひがしとみだ)公園に駐車する場合は、専用サイトから予約が必要です。
注記:駐車料金有料。
[問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181 FAX:088-678-5477)
注記:交通規制のため、午後5時50分から午後11時までは入場不可(出場は可)。
詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196)
土曜日・日曜日・祝日ダイヤで運行しますが、阿波おどりを少しでも長くお楽しみいただくため、臨時便を運行します。
注記:阿波おどりが中止の場合、臨時便の運行はありません。
詳しくは、駅前の案内所または徳島市交通局ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811)
[日時]8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)まで
各日午前11時から、午後1時から、午後3時から(各50分間)
[内容]8月12日=葵連、8月13日=新ばし連、8月14日=ほんま連、8月15日=のんき連による公演
[定員]各回230人 注記:各公演の1時間30分前からチケットを販売。
[費用]大人2,000円、小学生・中学生1,000円
[問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611 FAX:088-611-1612)
華道家・陣原康甫(じんばら やすほ)さんなどによる生け花(いけばな)の展示
[日時]8月9日(土曜日)から8月14日(木曜日)まで
[日時]8月12日(火曜日)午前10時30分から午前11時まで
[日時]8月12日(火曜日)午前11時30分から
[日時]8月12日(火曜日)午後1時30分から
[日時]8月13日(水曜日)午前11時から、午後1時30分から
[日時]8月14日(木曜日)午前11時から、午後1時30分から
[日時]8月15日(金曜日)午前11時から、午後1時30分から
注記:「『華と楽書(らくがき)』展」以外の各イベントは70席ご用意しています。
[日時]8月17日(日曜日)まで
[日時]8月17日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで
[定員]40人
[講師]小川裕久(おがわ ひろひさ)(徳島城博物館館長)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[開館時間]午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
[入館料]一般500円、高校生・大学生300円、中学生以下無料
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)
[日時]8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)まで各日午後2時から午後5時まで
[場所]シビックセンター4階さくらホール 注記:入場無料。
[日時]8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)まで各日午後3時から午後7時まで
注記:時間は変更になる場合があります。
[場所]アミコビル2階駅側デッキ
[問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181 FAX:088-678-5477)
阿波おどり開催直前に藍場浜公園を中心とする徳島市内中心部の清掃活動を実施。阿波おどりを応援したい人、誰もが参加できる取り組みです。
阿波おどりをみんなで盛り上げましょう。
[日時]8月10日(日曜日)午前8時から(1時間程度)
[場所]藍場浜公園 注記:午前7時30分集合。
[問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181 FAX:088-678-5477)、徳島市まちづくり協働プラザ(電話番号:088-611-3886)
SOGIE(ソジー)とは、 性的指向、性自認、性表現のことで、性の多様性を表す概念です。性的マイノリティの方(かた)やSOGIE(そじー)のことでお悩みの方(かた)、その周りの人や支援者など全ての方(かた)に対し、令和7年7月から「SAG(さぐ)徳島LINE(らいん)相談」を開設しました。従来の電話相談と併せて、お気軽に安心してご利用ください。
臨床心理士や公認心理師などの専門的資格を持った経験豊富なカウンセラーがお話を伺います。氏名・学校・勤務先などの個人情報はお聞きしません。秘密は厳守しますので安心してご相談ください。
[開設日時]毎月第1土曜日午後4時から午後7時まで
[電話番号]090-8973-3900 [LINE ID(らいんあいでぃー)]@212yptjt
[相談料金]無料(別途通話・通信料要(よう))
[委託先]SAG(さぐ)徳島(鳴門教育大学・葛西真記子(かさい まきこ)教授が代表を務め、性的マイノリティの方々への支援を行う団体)
[LINE(らいん) 友だち追加方法]
LINE(らいん)メニューの「友だち追加」で「検索」を選択、「@212yptjt」と入力。
[問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758)
考古資料館の常設展示(縄文時代から中世)について、考古資料を間近に観察しながら学芸員が解説します。
[とき]8月11日(月曜日・祝日)午前11時から正午まで 注記:午前11時に展示室入口に集合。
[対象]どなたでも [費用]無料
宮谷古墳から出土した三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)について解説します。
[とき]8月17日(日曜日)午前11時から正午まで 注記:午前11時に展示室入口に集合。
[対象]どなたでも [費用]無料
滑石(かっせき)を使用した勾玉づくりとまいぎり式での火おこしを無料で体験することができます。
[申し込み方法]電話または直接考古資料館へ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
詳しくは、考古資料館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)
広報広聴課
〒770-8571
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)
電話:088-621-5091
ファクス:088-655-9990