まちづくりチャレンジ補助金 令和7年度採択事業

更新日:2025年7月30日

 令和7年度 徳島市まちづくりチャレンジ補助金については、次の事業が採択となりました。なお、情報は適宜更新され、当ページに掲載している開催日等の情報は予告なく変更になる場合があります。

令和7年度の採択事業

採択事業一覧
コース名 採択事業名 実施団体
一般チャレンジ 心の音が響く街~トクっと徳島~で徳島PR事業 ミックスジュース
一般チャレンジ 「インクルーシブ防災・減災ひろば in 国府町マルシェ」
~ママとこどもとみんなで備える防災~
徳島ママ防災士の会 Switch
若者チャレンジ Uターン学生とつなぐ“持続する”まちづくり
(tsunAguWA!!プロジェクト)
tsunAguWA!!
若者チャレンジ 阿波おどり共創カンファレンス「変化連」 変化連

心の音が響く街~トクっと徳島~で徳島PR事業

ミックスジュース

 障がいのある方を含むインクルーシブな音楽団体と連携し、ライブコンサートを開催することで、「ともに生きる」社会の意義を徳島から広く発信・共有します。
 当日は、阿波おどりとともに楽しめる徳島の応援歌「心の音が響く街~トクっと徳島~」を演奏し、市内外の来場者が歌い踊る参加型の時間を設けることで、音楽を通じた徳島の魅力発信を図ります。

事業詳細
 
とき 令和7年12月13日(土曜日) 午後5時から午後5時45分まで
ところ イオンモール徳島1階 UZUコートステージ 徳島市南末広町4番1号
詳細
  • 午後5時から午後5時45分まで 神奈川県立茅ケ崎支援学校の音楽団体「湘南ともいきかかり」と「ミックスジュース」が協働でライブコンサートを開催。徳島の魅力が詰まった合作曲「心の音が響く街~トクっと徳島~」などを演奏します。
  • 楽曲の共同制作に関するインタビューの様子、コンサートの練習や当日の様子などを収録したYouTube動画を後日配信し、「ともに生きる」「つながる」ことなどを考えるきっかけを提供するとともに、楽曲に秘められた徳島の魅力を発信します。

「インクルーシブ防災・減災ひろば in 国府町マルシェ」~ママとこどもとみんなで備える防災~

徳島ママ防災士の会 Switch

 南海トラフ地震等の災害リスクを抱える徳島市においては、防災への取組が一部の層に偏っており、情報格差が課題となっています。
 このため、子育て家庭や障がいのある方とその家族等を対象とした「インクルーシブ防災・減災ひろば」を開催し、地震体験、ワークショップ、障害平等研修などを通じて、多様な立場の方々が防災・減災を学べる機会の提供を図ります。

事業詳細
内容
とき 令和8年2月8日(日曜日)午後1時から午後4時まで
ところ

ふらっとKOKUFU(予定) 徳島市国府町中360-1

詳細

 イベント当日は、防災・減災について楽しく学ぶ取組を展開することで、「誰ひとり取り残さない防災」について啓発します。また、このイベントを通じ、地域内の支援者や関係団体、既存イベントとのつながりを強め、持続可能な「共助」の基盤構築を行います。

  • 午後1時から午後4時まで

(1)インクルーシブ防災・減災ひろばイベントの開催
(2)障害平等研修(DET)の実施
(3)家族フォト撮影×パーソナルカードづくりワークショップ
(4)ママ防災士の会Switch作成「防災・減災手帖」配布
(5)おうち防災チェックシートの配布、ワークショップ
(6)どこでも地震体験マットYURETAの揺れ体験
(7)避難所の遊び体験ブース(ブロック玩具、折り紙等)
(8)国府町マルシェ同時開催(飲食ブース、物販、ワークショップ等)
■協働団体(予定):国府町マルシェ、ふらっとKOKUFU、国府地区自主防災連合会、国府中学校防災学習倶楽部、鳴門教育大学、NPO法人 減災教育普及協会、株式会社エフエムびざん ほか

Uターン学生とつなぐ“持続する”まちづくり(tsunAguWA!!プロジェクト)

tsunAguWA!!

 徳島市では、地域の将来を担う若者の多くが進学や就職を機に県外へ流出し、その後、生活環境や人間関係の変化等により、次第に地元への関心を失う傾向が見られます。
 こうした状況を踏まえ、県外在住の徳島市出身の若者が、地元とのつながりを維持・再構築できるよう、新たなコミュニティ(tsunAguWA!!)を創設し、継続的な関係性を育みます。これにより、若者の地元回帰意識の醸成や、将来的な地域活動の担い手育成を図ります。

事業詳細
内容
とき 令和7年7月から令和8年1月まで 定期的に開催
ところ オンラインまたは徳島市内
詳細

 県外在住で徳島出身の若者(主に大学生や社会人)を構成員とするコミュニティ「tsunAguWA!!(つなぐわ)」を創設します。
 コミュニティの構成員が、交流会や地域活動をおおむね半年間継続して実施することにより、徳島への愛着を醸成し、たとえ県外に居住している場合であっても、地域・地元との関わりを持ち続けることができる仕組を構築します。

  • 毎月1回程度、オンライン及びオフラインを織り交ぜた交流会の開催や地域活動の実践を行います。オンライン交流会では、徳島市の地域団体で活動する人が地域域貢献の意義や魅力を共有し、後日、コミュニティでその地域活動に参加します。
  • 8月には阿波おどりに関連する地域活動(阿波おどりエコアクションなど)に参加し、地域とのネットワークを構築します。
  • 次年度、コミュニティのメンバーの新規獲得、新たな地域活動のために何をすべきか協議を続け、今後の持続的な活動につなげます。

阿波おどり共創カンファレンス「変化連」

変化連

 阿波おどり期間中の徳島市内において、学生主体のカンファレンスを開催します。本カンファレンスには、全国から高校生・大学生等の若者が集い、地域の魅力や課題に関する意見交換を行います。
 また、カンファレンスを契機として、地元事業者との連携や徳島市の魅力発信などの取組を展開し、関係人口の創出及び地域への関心や誇りの醸成を図ります。

事業詳細
内容
とき 令和7年8月12日 午後0時55分から
ところ 徳島市東沖洲1丁目8 おきのすインドアパーク
詳細

 社会起業家や地域活性に関心のある若者が多様なテーマで議論を行うことで、地域を客観的に考える視点や誇りを育み、参加者のUターン移住や地域活動への参加につなげます。

  • 午後0時55分から ワークショップ&交流会 地域団体・高校生・大学生などによるまちづくり活動に関するプレゼンテーションなどを通じ、参加者に徳島市でのリアルな地域課題や取組の実例を共有します。
  • 午後4時から 阿波おどり団体「寶船」によるパフォーマンス&阿波おどりレクチャー 阿波おどりの基本を体得し、徳島の文化を体験します。

市民協働課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)
電話:088-621-5510
ファクス:088-621-5511