
更新日:2025年10月22日
 南海トラフでは、これまで100年から150年の周期でマグニチュード8クラスの地震が発生しています。国の地震調査研究推進本部によると、南海トラフにおいて今後30年以内にマグニチュード8から9の地震が発生する確率は60%~90%程度以上とされており、いつ巨大地震が発生してもおかしくない状況といえます。倒壊等の建物被害を未然に防ぐためには、既存建物の耐震化を促進することが喫緊であります。
 地震に関する地域危険度マップとは、南海トラフ巨大地震を想定した震度分布図を基に、建築物の構造(木造・非木造)や建築年次により、建物に被害が生じる程度を「危険度」として、あらわしたものです。
 南海トラフ巨大地震による建物の被害の大きさを知ってもらい、市民の皆さんも、ご家族や地域で、いざという時にあわてず適切な行動がとれるように日ごろから備えましょう。
(1) 自宅周辺の建物の耐震性は十分あるのかな?危険度はどのくらいかな?
(2) よく行く施設や場所は安全なのかな?学校、職場などの周辺はどうだろう?危険度はどのくらいかな?
(3) 通学路、通勤路、避難所までの避難経路の間に危険度の高い所はないかな?
(1) 危険な情報(古い建物や危険物のある施設など)を書き込もう!
(2) いざという時に必要な場所・施設(学校、病院、避難所、コンビニ等)を書き込もう!
(3) 目的地(学校、駅、職場、避難所等)に危険度の低い道を探しておこう!
 
■ 地震に関する地域危険度マップ(表面)			
 
■ 地震に関する地域危険度マップ(裏面)			
 地震に関する地域危険度マップ(表面)(PDF形式:3,988KB)
地震に関する地域危険度マップ(表面)(PDF形式:3,988KB)
 地震に関する地域危険度マップ(裏面)(PDF形式:23,441KB)
地震に関する地域危険度マップ(裏面)(PDF形式:23,441KB)
 
索引図(危険度マップ)			
 1.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:3,712KB)
1.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:3,712KB) 2.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:5,593KB)
2.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:5,593KB) 3.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:4,364KB)
3.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:4,364KB) 4.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:3,456KB)
4.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:3,456KB) 5.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:6,087KB)
5.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:6,087KB) 6.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:4,894KB)
6.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:4,894KB) 7.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:1,021KB)
7.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:1,021KB) 8.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:2,620KB)
8.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:2,620KB) 9.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:3,207KB)
9.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:3,207KB) 10.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:818KB)
10.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:818KB) 11.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:1,867KB)
11.地震に関する地域危険度マップ(PDF形式:1,867KB)
建築指導課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館4階)
電話:088-621-5029・5272・5274
ファクス:088-621-5273